
category
titleカブトムシ改造計画
- 2016.02.25(木)
- カブトムシ改造計画の効果。
- 2016.01.08(金)
- カブトムシ改造計画2016。
- 2015.12.07(月)
- カブトムシ改造計画Vol14と奈良マラソン直前1週間の調整計画。
- 2015.12.04(金)
- カブトムシ改造計画 Vol13 & 奈良マラソンの天候。
- 2015.11.29(日)
- カブトムシ改造計画Vol12 & ヤッソ800。
- 2016
02/25
Thu カブトムシ改造計画の効果。
category:カブトムシ改造計画
こんばんは。
早速今日の本題。
ここ最近、レースや応援などでブログ村メンバーに会うと決まって聞かれることがある。
それは
「筋トレってやっぱり効果ある??」
ということ。
筋トレは絶賛確変中のワタクシを支えている大きなファクターであることは疑いようのない事実である。
そんなわけで、カブトムシ改造計画の今を見直しておこうと思う。
++++++++++
基本的にコナミでのマシントレは週2回(だいたい水曜日と土曜日)。
そしてレース前1週間とレース直後はお休みだ。
レース前後合わせると2週間程度間隔が空くことになるが
再開後1回目は毎回非常にキツく感じる。
ただ2回目以降は楽になるので、カラダの順応性は大したものだと思う。
現在行なっているメニューは以下の通り。

V-BODY終了時のメニューをそのまま継承している。
また、色がついている体幹メニューについてはできるだけ毎日行うようにしている。
といってもサボる日もあるので実態は週5~6回といったところか。
マシントレについては、やはりインストラクターに付いてもらってやっていた時の方が追い込めていたと思う。
ウェイトや回数は変わらないものの、フォームや鍛える部位に対する意識は甘くなっていると言わざるを得ない。
この辺りは自分の意識で変えていかなければいけないのだろう。
そしてマシントレ・体幹トレの効果について、思い当たる点を纏めると以下の通り。
①筋力アップによる走力向上
今年1月6日に測定した最大筋力のデータは以下の通り。

特に下半身の筋力向上は顕著であり、走力アップの一助となっているのかもしれない。
ただ、自分自身での実感はあまりない感じ。
むしろこれまでよりも安定したフォームで走ることができる、という意味合いで体幹強化の効果は感じることができる。
②トレーニングによって「使える筋力」が増加したこと
客観的データは何もないが、個人的にはこちらの方がしっくりくる感じだ。
以前から「ハムストリングスをうまく使う走り方」をしたいと思っていたのだが、
なかなかうまくいかず、膝から下、具体的にはふくらはぎをコチョコチョ使う走り方であったため
レース後半に脚が攣る、といったサイクルを繰り返していた。
ただ、ジムでのマシントレを始めてハムストリングスを鍛えるメニューが入ったおかげで
ハムストリングスを使う感覚がだんだんわかってきた、ということはあり得ると思う。
そういう意味では大腿四頭筋も同じだし、ふくらはぎを鍛えるメニュー、例えばカーフレイズなどが
ラインナップに加えられていないのも幸いだったかもしれない。
今、フォームで意識しているのは股関節をうまく使って脚を素早く前に運ぶこと。
言い換えると後ろに蹴らないように注意している。
そんな中でハムと大腿四頭筋を「使える」ようになっているのはおそらくプラスなはずだ。
もちろん客観的データはないけれど。
ちなみに上記メニューの中でワタクシ的に結構大事にしているのは
「レッグカール(ウェイトなし)」である。
つまりウェイトがなくてもハムストリングスを意識することができるか、というのは
結構大事なような気がしているのだが・・・。
③力を出し切る感覚が身に付いたこと
これも客観的データは何もない(笑)
もともとコナミのV-BODYというプログラムは結構キツいものらしく
「トレーニングを終えた後にちゃんと歩くことができなかった」という方もおられるようだ。
我が家の秘密兵器も少しの間やっていたが、何日も「脚が痛い、尻が痛い」とブツブツ文句を言っていた。
ワタクシの場合はそこまででもない。
翌日に軽い筋肉痛が残ることはあるがちゃんと歩けなくなるようなことはない。
ただそれなりのメニューではあるので、トレーニング中はキツいし
ある程度力を出し切らないとこなすことはできない。
この力を出し切る感覚が走力向上に役立っているような気がするのだ。
やはり客観的なデータはないけれど。
うーむ、いずれも自分の感覚的な話になってしまったので
どこまでホントかはわからないけれど、まあこんな感じ。
とりあえず篠山前のおひとりさまV-BODYは今週末で終了だ(*^_^*)

にほんブログ村
早速今日の本題。
ここ最近、レースや応援などでブログ村メンバーに会うと決まって聞かれることがある。
それは
「筋トレってやっぱり効果ある??」
ということ。
筋トレは絶賛確変中のワタクシを支えている大きなファクターであることは疑いようのない事実である。
そんなわけで、カブトムシ改造計画の今を見直しておこうと思う。
++++++++++
基本的にコナミでのマシントレは週2回(だいたい水曜日と土曜日)。
そしてレース前1週間とレース直後はお休みだ。
レース前後合わせると2週間程度間隔が空くことになるが
再開後1回目は毎回非常にキツく感じる。
ただ2回目以降は楽になるので、カラダの順応性は大したものだと思う。
現在行なっているメニューは以下の通り。

V-BODY終了時のメニューをそのまま継承している。
また、色がついている体幹メニューについてはできるだけ毎日行うようにしている。
といってもサボる日もあるので実態は週5~6回といったところか。
マシントレについては、やはりインストラクターに付いてもらってやっていた時の方が追い込めていたと思う。
ウェイトや回数は変わらないものの、フォームや鍛える部位に対する意識は甘くなっていると言わざるを得ない。
この辺りは自分の意識で変えていかなければいけないのだろう。
そしてマシントレ・体幹トレの効果について、思い当たる点を纏めると以下の通り。
①筋力アップによる走力向上
今年1月6日に測定した最大筋力のデータは以下の通り。

特に下半身の筋力向上は顕著であり、走力アップの一助となっているのかもしれない。
ただ、自分自身での実感はあまりない感じ。
むしろこれまでよりも安定したフォームで走ることができる、という意味合いで体幹強化の効果は感じることができる。
②トレーニングによって「使える筋力」が増加したこと
客観的データは何もないが、個人的にはこちらの方がしっくりくる感じだ。
以前から「ハムストリングスをうまく使う走り方」をしたいと思っていたのだが、
なかなかうまくいかず、膝から下、具体的にはふくらはぎをコチョコチョ使う走り方であったため
レース後半に脚が攣る、といったサイクルを繰り返していた。
ただ、ジムでのマシントレを始めてハムストリングスを鍛えるメニューが入ったおかげで
ハムストリングスを使う感覚がだんだんわかってきた、ということはあり得ると思う。
そういう意味では大腿四頭筋も同じだし、ふくらはぎを鍛えるメニュー、例えばカーフレイズなどが
ラインナップに加えられていないのも幸いだったかもしれない。
今、フォームで意識しているのは股関節をうまく使って脚を素早く前に運ぶこと。
言い換えると後ろに蹴らないように注意している。
そんな中でハムと大腿四頭筋を「使える」ようになっているのはおそらくプラスなはずだ。
もちろん客観的データはないけれど。
ちなみに上記メニューの中でワタクシ的に結構大事にしているのは
「レッグカール(ウェイトなし)」である。
つまりウェイトがなくてもハムストリングスを意識することができるか、というのは
結構大事なような気がしているのだが・・・。
③力を出し切る感覚が身に付いたこと
これも客観的データは何もない(笑)
もともとコナミのV-BODYというプログラムは結構キツいものらしく
「トレーニングを終えた後にちゃんと歩くことができなかった」という方もおられるようだ。
我が家の秘密兵器も少しの間やっていたが、何日も「脚が痛い、尻が痛い」とブツブツ文句を言っていた。
ワタクシの場合はそこまででもない。
翌日に軽い筋肉痛が残ることはあるがちゃんと歩けなくなるようなことはない。
ただそれなりのメニューではあるので、トレーニング中はキツいし
ある程度力を出し切らないとこなすことはできない。
この力を出し切る感覚が走力向上に役立っているような気がするのだ。
やはり客観的なデータはないけれど。
うーむ、いずれも自分の感覚的な話になってしまったので
どこまでホントかはわからないけれど、まあこんな感じ。
とりあえず篠山前のおひとりさまV-BODYは今週末で終了だ(*^_^*)

にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2016
01/08
Fri カブトムシ改造計画2016。
category:カブトムシ改造計画
こんばんは。
10日・日曜日の新年会要項はこちらです。
ドタ参枠3人あります。明日9日(土)12時まで期限延長します。
ご都合がつく方がいらっしゃたらワタクシまでご連絡ください。
++++++++++
さて今日の本題。
昨年秋以降、コナミスポーツのV-BODYを受講し、筋トレに励みながら
「カブトムシ改造計画」と銘打って肉体改造に取り組んだ。
奈良マラソン以降、V-BODYの状況について記事にすることができなかったが、一段落ついたのでまとめておく。
12月13日に奈良マラソンを完走し、その後16日水曜日からV-BODYに復帰した。
以降19日土曜日、21日月曜日、26日土曜日とレッスンをこなし、
10月のスタートから3カ月かけて2ヶ月分16回のレッスンを終了した。
最終回となった12月26日のメニューはこちら。

最終的にレッグプレスは170㎏まで上がった。
その他の種目もスタート時に比べると1~2段階ウエイトを上げることができた。
そしてトレーニングメニュー自体は年内で終了したが、一昨日に最後の測定をしてもらった。
担当は「はーと」の多い方のインストラクターだwww
カラダの各部位のサイズと最大筋力は以下の通り。
初回、中間の計測値と比較してみた。


当初の目的だったダ●エットについては大した効果は見られなかった(苦笑)
ただカラダのサイズ的には太ももが5㎝ほど締まった。
また筋力は脚を中心に著しく強化された。
レッグプレスなんてはじめてやった時は190㎏×10回が精一杯だったのに
最後は200㎏で20回以上できるようになった。
ただ、これが走りに活かされているかというとそれはちょっと・・・(#^.^#)
始めて3ヶ月なので、まだまだこれからである。
今後については有料でのレッスンはいったん終了とするものの
これからも週2回ペースで同じメニューを自分一人でこなしていくつもりだ。
V-BODYでは30分という制約があったので上半身のメニューは少なかったが
もう1つ2つは追加してもいいかもしれない。
もしかしたら、今年の終わりごろにはマッスルゴリさんみたいに変身しているかも~\(//∇//)\
してないほうに100万円(笑)

にほんブログ村
10日・日曜日の新年会要項はこちらです。
ドタ参枠3人あります。明日9日(土)12時まで期限延長します。
ご都合がつく方がいらっしゃたらワタクシまでご連絡ください。
++++++++++
さて今日の本題。
昨年秋以降、コナミスポーツのV-BODYを受講し、筋トレに励みながら
「カブトムシ改造計画」と銘打って肉体改造に取り組んだ。
奈良マラソン以降、V-BODYの状況について記事にすることができなかったが、一段落ついたのでまとめておく。
12月13日に奈良マラソンを完走し、その後16日水曜日からV-BODYに復帰した。
以降19日土曜日、21日月曜日、26日土曜日とレッスンをこなし、
10月のスタートから3カ月かけて2ヶ月分16回のレッスンを終了した。
最終回となった12月26日のメニューはこちら。

最終的にレッグプレスは170㎏まで上がった。
その他の種目もスタート時に比べると1~2段階ウエイトを上げることができた。
そしてトレーニングメニュー自体は年内で終了したが、一昨日に最後の測定をしてもらった。
担当は「はーと」の多い方のインストラクターだwww
カラダの各部位のサイズと最大筋力は以下の通り。
初回、中間の計測値と比較してみた。


当初の目的だったダ●エットについては大した効果は見られなかった(苦笑)
ただカラダのサイズ的には太ももが5㎝ほど締まった。
また筋力は脚を中心に著しく強化された。
レッグプレスなんてはじめてやった時は190㎏×10回が精一杯だったのに
最後は200㎏で20回以上できるようになった。
ただ、これが走りに活かされているかというとそれはちょっと・・・(#^.^#)
始めて3ヶ月なので、まだまだこれからである。
今後については有料でのレッスンはいったん終了とするものの
これからも週2回ペースで同じメニューを自分一人でこなしていくつもりだ。
V-BODYでは30分という制約があったので上半身のメニューは少なかったが
もう1つ2つは追加してもいいかもしれない。
もしかしたら、今年の終わりごろにはマッスルゴリさんみたいに変身しているかも~\(//∇//)\
してないほうに100万円(笑)

にほんブログ村
- 2015
12/07
Mon カブトムシ改造計画Vol14と奈良マラソン直前1週間の調整計画。
category:カブトムシ改造計画
こんばんは。
先週末のV-BODYは日曜日がレッスン日。
週末は(はーと)が少ない方のインストラクターなので、淡々とこなしてきたった(笑)
さっそくリザルツ。

脚関係のウェイトが少し上がった(・∀・)
午前中に坂インターバルをこなしてからV-BODYに臨んだので脚が重い。
これだけのメニューを25分足らずでこなせるようになったのだが、やはりキツい。
今度の水曜・土曜は奈良マラソン直前のため1週間スキップだ。
++++++++++
さて、奈良マラソンまで1週間を切った。
残りの調整計画はこんな感じ。

ワタクシ、平日の練習日は通常は火・水・金。
今週は火曜日が日帰り出張で早出なので、その分を月曜日に振り替えている。
したがって基本的に練習回数は通常通り。
ただ距離を少し落としている。
また、水曜日には刺激入れとしてレースペース走を5km。
レース前日には最後の刺激入れだ。
今のところ故障や不安要素は特にない。
…いや、不安要素はひとつ。
そ、走力(´・_・`)
日本気象協会。

むふふ。
好天の奈良となるのか(((o(*゚▽゚*)o)))

にほんブログ村
先週末のV-BODYは日曜日がレッスン日。
週末は(はーと)が少ない方のインストラクターなので、淡々とこなしてきたった(笑)
さっそくリザルツ。

脚関係のウェイトが少し上がった(・∀・)
午前中に坂インターバルをこなしてからV-BODYに臨んだので脚が重い。
これだけのメニューを25分足らずでこなせるようになったのだが、やはりキツい。
今度の水曜・土曜は奈良マラソン直前のため1週間スキップだ。
++++++++++
さて、奈良マラソンまで1週間を切った。
残りの調整計画はこんな感じ。

ワタクシ、平日の練習日は通常は火・水・金。
今週は火曜日が日帰り出張で早出なので、その分を月曜日に振り替えている。
したがって基本的に練習回数は通常通り。
ただ距離を少し落としている。
また、水曜日には刺激入れとしてレースペース走を5km。
レース前日には最後の刺激入れだ。
今のところ故障や不安要素は特にない。
…いや、不安要素はひとつ。
そ、走力(´・_・`)
日本気象協会。

むふふ。
好天の奈良となるのか(((o(*゚▽゚*)o)))

にほんブログ村
- 2015
12/04
Fri カブトムシ改造計画 Vol13 & 奈良マラソンの天候。
category:カブトムシ改造計画
こんばんは。
一昨日の水曜日はコナミでV-BODYのレッスン日。
今回のメニューはこちら。ドン。

水曜日なので(はーと)の多い方のインストラクター(笑)
先々週水曜日は福知山直前、先週水曜日は福知山の翌々日でレッスンをスキップしたので3週間ぶりのご対面。
おっさんはさみしかったよぉ~(はーと www
久しぶりついでに1種目追加しやがった。
実はワタクシも気になっていた内転筋を鍛えるマシン「アダクター」。

(画像は拾いものです)
こんな感じのマシンで股関節を開いたり閉じたりする。
マラソンのフォーム改善のためにも内転筋の強化は欠かせないので、一度こいつを使ってみたいなあと思っていた。
さすがに以心伝心(はーと
それ以外は従来メニューをがっつりやって終了。
何でも次回から数種目ウェイトアップするらしい。
うーむ、かわいい顔してSだなあ(はーと www
++++++++++
そして本日は奈良マラソン当日の10日間天気予報の解禁日だ。
さっそくご覧いただこう。ドンドン。

今年の傾向からいうと、これは当日晴れるパターンのやつや(笑)
最低気温は4℃だが、おそらくスタート時間の午前9時ごろには7~8℃になっているはず。
そこまで寒くはならないと予想する。
10日間天気予報の公開が始まるといよいよ感が高まるのだ。

にほんブログ村
一昨日の水曜日はコナミでV-BODYのレッスン日。
今回のメニューはこちら。ドン。

水曜日なので(はーと)の多い方のインストラクター(笑)
先々週水曜日は福知山直前、先週水曜日は福知山の翌々日でレッスンをスキップしたので3週間ぶりのご対面。
おっさんはさみしかったよぉ~(はーと www
久しぶりついでに1種目追加しやがった。
実はワタクシも気になっていた内転筋を鍛えるマシン「アダクター」。

(画像は拾いものです)
こんな感じのマシンで股関節を開いたり閉じたりする。
マラソンのフォーム改善のためにも内転筋の強化は欠かせないので、一度こいつを使ってみたいなあと思っていた。
さすがに以心伝心(はーと
それ以外は従来メニューをがっつりやって終了。
何でも次回から数種目ウェイトアップするらしい。
うーむ、かわいい顔してSだなあ(はーと www
++++++++++
そして本日は奈良マラソン当日の10日間天気予報の解禁日だ。
さっそくご覧いただこう。ドンドン。

今年の傾向からいうと、これは当日晴れるパターンのやつや(笑)
最低気温は4℃だが、おそらくスタート時間の午前9時ごろには7~8℃になっているはず。
そこまで寒くはならないと予想する。
10日間天気予報の公開が始まるといよいよ感が高まるのだ。

にほんブログ村
- 2015
11/29
Sun カブトムシ改造計画Vol12 & ヤッソ800。
category:カブトムシ改造計画
こんばんは。
昨日は久しぶりのコナミ、V-BODYのレッスンだった。
福知山マラソン前後はお休みしていたので、前回からちょうど2週間振り。
さっそく昨日のメニュー。ドン。

2週間前と全く変化なし。
久しぶりだったことに加えて午前中に180分LSDをやっていたので、
レッグプレス一発目から脚の重いこと(-。-;
ただ、フル後半の失速が緩和されたのは筋トレの成果かもしれないので、
手を抜かずにきっちりやっておいた。
ちなみに来週水曜・土曜と2回こなしたら奈良マラソン直前につきまたもや1週間お休み。
うーむ、始める時期を誤ったかな(笑)
++++++++++
続いて今日の練習。
ヤッソ800だ。設定タイムは4分30秒=800m (キロ5分37秒)。
ペースとしてはTペース(5分30秒)より少し遅いので、最初は余裕があると思うのだが・・・。
さっそくリザルツ。



うむ。しっかりクリアできた(・∀・)
2本目(LAP3)で少しこぼれているのを除けば、4分20秒もクリアしている。
去年より少しだけペースも上がっている。
体感で一番キツかったのは7本目(LAP13)だったのだが、ラップタイムの経過ではそのあたりは窺えない。
むしろメンタル的なものなのだろう。
スプリント区間はピッチ200・ストライド90cm前後。
これでフルを走り通せれば・・・ むふふなのだが、そこに至る道はまだまだ遠い(笑)
そんなわけで奈良マラソン2週間前の週末練習は土・日ともバッチリだヾ(・∀・)ノ

にほんブログ村
昨日は久しぶりのコナミ、V-BODYのレッスンだった。
福知山マラソン前後はお休みしていたので、前回からちょうど2週間振り。
さっそく昨日のメニュー。ドン。

2週間前と全く変化なし。
久しぶりだったことに加えて午前中に180分LSDをやっていたので、
レッグプレス一発目から脚の重いこと(-。-;
ただ、フル後半の失速が緩和されたのは筋トレの成果かもしれないので、
手を抜かずにきっちりやっておいた。
ちなみに来週水曜・土曜と2回こなしたら奈良マラソン直前につきまたもや1週間お休み。
うーむ、始める時期を誤ったかな(笑)
++++++++++
続いて今日の練習。
ヤッソ800だ。設定タイムは4分30秒=800m (キロ5分37秒)。
ペースとしてはTペース(5分30秒)より少し遅いので、最初は余裕があると思うのだが・・・。
さっそくリザルツ。



うむ。しっかりクリアできた(・∀・)
2本目(LAP3)で少しこぼれているのを除けば、4分20秒もクリアしている。
去年より少しだけペースも上がっている。
体感で一番キツかったのは7本目(LAP13)だったのだが、ラップタイムの経過ではそのあたりは窺えない。
むしろメンタル的なものなのだろう。
スプリント区間はピッチ200・ストライド90cm前後。
これでフルを走り通せれば・・・ むふふなのだが、そこに至る道はまだまだ遠い(笑)
そんなわけで奈良マラソン2週間前の週末練習は土・日ともバッチリだヾ(・∀・)ノ

にほんブログ村