
date
list2016年06月
- 2016.06.30(木)
- 神戸マラソン2016 抽選結果。
- 2016.06.29(水)
- 50km走振り返り その2。
- 2016.06.28(火)
- 50km走振り返り その1。
- 2016.06.27(月)
- 50km走翌日の脚の状態。
- 2016.06.26(日)
- 丹後向け50km走第1弾 結果。
- 2016.06.25(土)
- ショッピング・デー。
- 2016.06.24(金)
- 平日の練習ダイジェスト 6/20~6/24。
- 2016.06.23(木)
- 50km走の位置づけ。
- 2016.06.22(水)
- ふくらはぎのハリの原因。
- 2016.06.21(火)
- 丹後を走るのはどのシューズ?
- 2016.06.20(月)
- シューズ別の走行距離。
- 2016.06.19(日)
- 週末の練習ダイジェスト 6/18~6/19。
- 2016.06.18(土)
- 充実の土曜日。
- 2016.06.17(金)
- 平日練習ダイジェスト 6/13~6/17。
- 2016.06.16(木)
- 年内のレース予定(中間報告)。
- 2016.06.15(水)
- 速報 奈良マラソン2016エントリー結果。
- 2016.06.14(火)
- 奈良マラソンのクリック合戦、ピンチ。
- 2016.06.13(月)
- 大阪マラソンに関するよもやま話。
- 2016.06.12(日)
- 週末の練習ダイジェスト 6/11~6/12。
- 2016.06.11(土)
- チーム関西テニス部 2ndシーズン。
- 2016.06.10(金)
- 今週の平日練習ダイジェスト 6/6~10。
- 2016.06.09(木)
- 大阪マラソン2016 抽選結果。
- 2016.06.08(水)
- 続・ジョグの距離と時間について。
- 2016.06.07(火)
- ジョグの距離と時間について。
- 2016.06.06(月)
- 梅雨時の練習計画。
- 2016.06.05(日)
- 週末の練習ダイジェスト~6/4・5編。
- 2016.06.04(土)
- またもや聖地。
- 2016.06.03(金)
- 昼休みの楽しみ(パクリwww)。
- 2016.06.02(木)
- 週末練習メニューの組み立て。
- 2016.06.01(水)
- 2016年5月のまとめ。
- 2016
06/30
Thu 神戸マラソン2016 抽選結果。
category:2016福知山マラソン
- 2016
06/29
Wed 50km走振り返り その2。
category:2016丹後ウルトラマラソン
こんばんは。
昨日に引き続いて50km走の振り返り。
今日は装備と補給について。
今後のロング走に向けた備忘録的意味合いなのでご容赦願いたい。
まず、装備について。
特筆すべき点は以下の通り。
* ランパンはえいたろうさんおすすめのpatagoniaストライダーショーツ。
えいたろうさんはSサイズを颯爽と履きこなしておられるようだが
ワタクシでもLサイズ(USサイズ)でオッケー(・∀・)オッケー!
このランパンはインナーが付いており、
ワタクシも初めて履いた際にはパンツをはいてからランパンを履いたのだが
どうにももっさりした感じが否めなかったので、今回は直穿き。
ストレスもなく、脚さばきも問題なし。
こちらは有力な候補となったが、丹後のランパンについてはもう少し検討してみる。
* ボトルポーチはyurenikuiにPOLARの保冷ボトル。
今回は保冷ボトルを満タンにせず、6割程度以下に留めて軽量化を図った。
ボトルポーチについてはyurenkuiの老朽化もあり、新規購入も検討中。
どの区間で使用するかも含めて要検討だ。
* シューズはBOSTON BOOSTを起用。
勝尾寺の下りでの着地衝撃がどの程度影響するか見てみたかったのだが
やはりBOSTONではちょっと厳しいかなあ、という感じ。
こうなるとWAVERIDERが有力か。
* ソックスはc3fitを起用したが、両足裏とも親指と人差し指の間にマメができた。
ワタクシ、ほとんどマメができない人なのでこれは珍しい。
ソックスについていつも使用しているtabio以外にR×Lも検討してみたい。
たぶん汗を相当かくので蒸れないタイプのやつが良さそうだ。
* ちなみに脚周りに関してはc3fitのカーフゲイターのみ装着でタイツは履かず。
また、テーピングは足首のみで膝には施さず。
次に補給について。
当日の補給状況は以下の通りだった。

50km走を実施した日曜日は気象面のコンディションが非常に良かった。
さすがにお昼近くなるとジリジリと暑くなってきたが
それまでは気持ち良く晴れていて快適。
勝尾寺あたりでは本当に気持ち良かった。
そんな中、給水と補給食については以下のルールとしていた。
* 給水 : 基本的に5kmごとに500ml。
コーラ投入は40km以降で(笑)
* 補給食 : コンビニも利用して積極的に摂る。できれば固形物。
MAGMAは3本確実に摂取。
水は飲むのと並行して体や頭にかけたりしていたことを考慮すると、概ね計画通り。
炭酸飲料については50km走だったので40km過ぎの摂取となったが
丹後本番であれば少なくとも弥栄を過ぎるまでは我慢・・・
あ、浅茂川にコーラあったなあ(笑)
いずれにしても一度摂ると癖になってどんどん欲しくなるので
後半のキツいところまでは我慢したいと思っている。
補給食についてはなかなか固形物とはいかず、ジェルやゼリーに逃げているので
本番までに固形物が摂れるよう練習していきたい。
・・・これも練習がいるのかどうかは定かではないが(笑)
次のロング走は7月23日の長居ぐるぐる。
昨年のこの時期は故障明けで練習を再開したばかりだったことを考えると
今年は幸先いいスタートだ。
練習過多で故障しないよう、十分に注意を払っていくつもり。

にほんブログ村
昨日に引き続いて50km走の振り返り。
今日は装備と補給について。
今後のロング走に向けた備忘録的意味合いなのでご容赦願いたい。
まず、装備について。
特筆すべき点は以下の通り。
* ランパンはえいたろうさんおすすめのpatagoniaストライダーショーツ。
えいたろうさんはSサイズを颯爽と履きこなしておられるようだが
ワタクシでもLサイズ(USサイズ)でオッケー(・∀・)オッケー!
このランパンはインナーが付いており、
ワタクシも初めて履いた際にはパンツをはいてからランパンを履いたのだが
どうにももっさりした感じが否めなかったので、今回は直穿き。
ストレスもなく、脚さばきも問題なし。
こちらは有力な候補となったが、丹後のランパンについてはもう少し検討してみる。
* ボトルポーチはyurenikuiにPOLARの保冷ボトル。
今回は保冷ボトルを満タンにせず、6割程度以下に留めて軽量化を図った。
ボトルポーチについてはyurenkuiの老朽化もあり、新規購入も検討中。
どの区間で使用するかも含めて要検討だ。
* シューズはBOSTON BOOSTを起用。
勝尾寺の下りでの着地衝撃がどの程度影響するか見てみたかったのだが
やはりBOSTONではちょっと厳しいかなあ、という感じ。
こうなるとWAVERIDERが有力か。
* ソックスはc3fitを起用したが、両足裏とも親指と人差し指の間にマメができた。
ワタクシ、ほとんどマメができない人なのでこれは珍しい。
ソックスについていつも使用しているtabio以外にR×Lも検討してみたい。
たぶん汗を相当かくので蒸れないタイプのやつが良さそうだ。
* ちなみに脚周りに関してはc3fitのカーフゲイターのみ装着でタイツは履かず。
また、テーピングは足首のみで膝には施さず。
次に補給について。
当日の補給状況は以下の通りだった。

50km走を実施した日曜日は気象面のコンディションが非常に良かった。
さすがにお昼近くなるとジリジリと暑くなってきたが
それまでは気持ち良く晴れていて快適。
勝尾寺あたりでは本当に気持ち良かった。
そんな中、給水と補給食については以下のルールとしていた。
* 給水 : 基本的に5kmごとに500ml。
コーラ投入は40km以降で(笑)
* 補給食 : コンビニも利用して積極的に摂る。できれば固形物。
MAGMAは3本確実に摂取。
水は飲むのと並行して体や頭にかけたりしていたことを考慮すると、概ね計画通り。
炭酸飲料については50km走だったので40km過ぎの摂取となったが
丹後本番であれば少なくとも弥栄を過ぎるまでは我慢・・・
あ、浅茂川にコーラあったなあ(笑)
いずれにしても一度摂ると癖になってどんどん欲しくなるので
後半のキツいところまでは我慢したいと思っている。
補給食についてはなかなか固形物とはいかず、ジェルやゼリーに逃げているので
本番までに固形物が摂れるよう練習していきたい。
・・・これも練習がいるのかどうかは定かではないが(笑)
次のロング走は7月23日の長居ぐるぐる。
昨年のこの時期は故障明けで練習を再開したばかりだったことを考えると
今年は幸先いいスタートだ。
練習過多で故障しないよう、十分に注意を払っていくつもり。

にほんブログ村
- 2016
06/28
Tue 50km走振り返り その1。
category:2016丹後ウルトラマラソン
こんばんは。
日曜日に行った50km走の振り返りを行っておく。
今日はランの内容について。
日曜日に走ったコースはこちら。


そしてLAP詳細は以下の通り。



コースは自宅からあっちこっちに迂回しながら茨木カントリーの横を登り
万博外周を1周してから勝尾寺へ。
勝尾寺到着で30km。
折り返して万博外周を経て自宅近辺まで戻る50kmのコースだ。
大きなアップダウンは勝尾寺へ向かうおよそ5kmで300m前後。
上のLAP表で言うと25kmから30kmのところである。
・・・ご覧のとおり、ベタ歩きだwww
ま、丹後本番でもこの程度の登り坂は歩くしね ← 言い訳(笑)
そういえば登り坂が始まって少ししてから、左ふくらはぎがヤバそうな気がしたので歩きにチェンジしたんだった。
その後攣ったりしなかったところを見ると、得意のエア故障と思われる。
エア故障、頻度高杉(笑)
それ以外はほぼキロ7分前後で走ることができた。
45km以降は昨日の記事にも書いたとおり、右膝に少し痛みが出たため
ペースを落として痛くない走り方を探したことによるもの。
できれば丹後本番でこんなふうにならなければそれに越したことはないのだが
もしどこかが痛くなった場合、可能な限り痛くない走り方を探ってゴールまでたどり着きたいと思っている。
もちろん、どうしてもダメなら諦めざるを得ないけれど。
あと不思議な感じがするのだが
30km以降の勝尾寺からの下りでペースを上げた後の方が
カラダの動きがよくなったような気がした。
事実、ペースはそれほど変わっていないにもかかわらず
後半の方が心拍数が160台で落ち着いている。
ただし、これは後半の方が休憩を多くとっていることに起因するものなのかもしれないwww
丹後本番でも10km前後と40km前後に七竜峠の下りがある。
これを利用してカラダを上手く動かしていくことができればいいのだが。
次回は装備・補給等に関する振り返りを。

にほんブログ村
日曜日に行った50km走の振り返りを行っておく。
今日はランの内容について。
日曜日に走ったコースはこちら。


そしてLAP詳細は以下の通り。



コースは自宅からあっちこっちに迂回しながら茨木カントリーの横を登り
万博外周を1周してから勝尾寺へ。
勝尾寺到着で30km。
折り返して万博外周を経て自宅近辺まで戻る50kmのコースだ。
大きなアップダウンは勝尾寺へ向かうおよそ5kmで300m前後。
上のLAP表で言うと25kmから30kmのところである。
・・・ご覧のとおり、ベタ歩きだwww
ま、丹後本番でもこの程度の登り坂は歩くしね ← 言い訳(笑)
そういえば登り坂が始まって少ししてから、左ふくらはぎがヤバそうな気がしたので歩きにチェンジしたんだった。
その後攣ったりしなかったところを見ると、得意のエア故障と思われる。
エア故障、頻度高杉(笑)
それ以外はほぼキロ7分前後で走ることができた。
45km以降は昨日の記事にも書いたとおり、右膝に少し痛みが出たため
ペースを落として痛くない走り方を探したことによるもの。
できれば丹後本番でこんなふうにならなければそれに越したことはないのだが
もしどこかが痛くなった場合、可能な限り痛くない走り方を探ってゴールまでたどり着きたいと思っている。
もちろん、どうしてもダメなら諦めざるを得ないけれど。
あと不思議な感じがするのだが
30km以降の勝尾寺からの下りでペースを上げた後の方が
カラダの動きがよくなったような気がした。
事実、ペースはそれほど変わっていないにもかかわらず
後半の方が心拍数が160台で落ち着いている。
ただし、これは後半の方が休憩を多くとっていることに起因するものなのかもしれないwww
丹後本番でも10km前後と40km前後に七竜峠の下りがある。
これを利用してカラダを上手く動かしていくことができればいいのだが。
次回は装備・補給等に関する振り返りを。

にほんブログ村
- 2016
06/27
Mon 50km走翌日の脚の状態。
category:2016丹後ウルトラマラソン
こんばんは。
今日のテーマは昨日の50km走を終えた翌日の脚の状態について。
昨日の50km走、実は45km過ぎから少し異変を感じていた。
具体的には右膝と右足裏に痛みを感じていたのだ。
信号待ちなどで止まっていて走り出す際に膝が抜けるような感じとともに痛みを覚える。
ただ、走り出してある程度時間が経つと痛みはなくなる。
DNFも頭をよぎったが、ペースを上げなければ痛みが出なかったこともあり
何とか50km走りきることができた。
練習を終えてから外出した際でも、下りの階段は少し辛い感じ。
帰宅してからしっかりアイシングしておいた。
一晩開けて今朝。
疲労抜きと状況確認の目的で3kmだけゆっくりとジョグ。
その結果、右ひざ、右足裏とも特に問題なし。
うーむ、メンタル面の疲労に伴うエア故障だったのかもしれないと思う反面
右ひざに関しては未だ何となく詰まっているような感じが否めないので要注意。
その他では前ももに筋肉痛あり。
ただこれは勝尾寺からの下りをしっかり走ったことによるもので想定内。
いずれしても今週はレスト週なので、練習のペースを落として回復に専念だ。
++++++++++
おまけフォト。
昨日、よく行くスポーツオーソリティでヤットと宇佐美のサイン会があったらしく偶然遭遇。

どっち向いとんねん(笑)

さすが、おっしゃれー。
次回は50km走の振り返り。

にほんブログ村
今日のテーマは昨日の50km走を終えた翌日の脚の状態について。
昨日の50km走、実は45km過ぎから少し異変を感じていた。
具体的には右膝と右足裏に痛みを感じていたのだ。
信号待ちなどで止まっていて走り出す際に膝が抜けるような感じとともに痛みを覚える。
ただ、走り出してある程度時間が経つと痛みはなくなる。
DNFも頭をよぎったが、ペースを上げなければ痛みが出なかったこともあり
何とか50km走りきることができた。
練習を終えてから外出した際でも、下りの階段は少し辛い感じ。
帰宅してからしっかりアイシングしておいた。
一晩開けて今朝。
疲労抜きと状況確認の目的で3kmだけゆっくりとジョグ。
その結果、右ひざ、右足裏とも特に問題なし。
うーむ、メンタル面の疲労に伴うエア故障だったのかもしれないと思う反面
右ひざに関しては未だ何となく詰まっているような感じが否めないので要注意。
その他では前ももに筋肉痛あり。
ただこれは勝尾寺からの下りをしっかり走ったことによるもので想定内。
いずれしても今週はレスト週なので、練習のペースを落として回復に専念だ。
++++++++++
おまけフォト。
昨日、よく行くスポーツオーソリティでヤットと宇佐美のサイン会があったらしく偶然遭遇。

どっち向いとんねん(笑)

さすが、おっしゃれー。
次回は50km走の振り返り。

にほんブログ村
- 2016
06/26
Sun 丹後向け50km走第1弾 結果。
category:2016丹後ウルトラマラソン
- 2016
06/25
Sat ショッピング・デー。
category:RUNにまつわるあれこれ

今日は朝から街へお出かけ。
GOLDWINのファミリーセールに潜入してきた。
THE NORTH FACEやc3fitなど見所の多い同グループだが
さすがにこれまでいろんなものを買ってきているので、
それほど欲しいモノがたくさんあるわけではない。
今回、もしあれば購入しようと思っていたのは以下の通り。
* エンデュランスベルト
* トレランシューズ
* 普段着用の高機能素材Tシャツ
* 同じく普段着用のハーフパンツ
結果は以下の通り。
* エンデュランスベルトはサイズがなかった(SとMばっかし)
* トレランシューズもサイズなし(27.0、27.5しか残ってなかった)
* Tシャツとハーフパンツは気に入ったものなし。
結局、戦利品はこんな感じ。

* 秘密兵器用のTシャツ
* カーフゲイター(色:ディープ・パープル)
* ソックス
まあ、こんなもんだよな。
再来週のデサントに期待だ(笑)
ショッピングの後はもちろんこうなる。

ご一緒した山ちゃん・えむさんとランチ。
両手に花でおっさんラッキー ・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・・*:(´∀`人)ラッキー★
ひとしきりお話した後解散したのだが、これだけでは終わらない。
ワタクシ、シューズをリアル店舗で買う際は茶屋町のSTEPをよく利用している。

これ、STEPのポイントカード。
すべてスタンプが押してあって1,500円引きの特典が使える。
・・・ん??

ありゃりゃ?期限が過ぎとるやなかい(゚Д゚)ゴルァ!!
今日ぐらいだったら期限から1週間ぐらいしか経ってないので何とかなるかもしれない。
そんなわけで解散してからSTEPへGO。

ムカデの脚がまた増えた(・∀・)
ちょうどセールをやっており、1,500円引き券も問題なく使えたのでめでたしめでたし。
これで丹後向けシューズは万全なのだ ヾ(・∀・)ノ
明日は50km走だ☆彡

にほんブログ村
- 2016
06/24
Fri 平日の練習ダイジェスト 6/20~6/24。
category:RUNにまつわるあれこれ
◆6月20日(月) : ランオフ
月曜日は安定のランオフ。
◆6月21日(火) : ランオフ
こちらは早朝の豪雨に伴いやむを得ずランオフ。
帰宅してから夜ランという選択肢もあるのだが、
翌朝走るつもりである場合には、ルーティンを崩して夜ランに踏み切るのは難しい。
◆6月22日(水) : ジョグ

本来水曜日はスピード練習の日なのだが
左ふくらはぎの状態を確かめるためにジョグ。
前日の火曜日にジョグができていれば通常どおりスピ練だったのだがやむを得ず。
その代り10kmしっかりとジョグしておいた。
左ふくらはぎの状態はやや重だるいものの大きな問題はない模様。
◆6月23日(木) : ランオフ
朝方は激しい雨だったのでやむなくランオフ。
ちなみにこの平日練習ダイジェストは金曜日にまとめて書いているわけではなく
その日の練習内容をその日中に書いておくようにしている。
したがって、前日に感じたことが翌日その通りになっているとは限らない。
今日がまさにそう。
昨日「左ふくらはぎの状態はやや重だるいものの大きな問題はない模様」と書いたものの
一晩経つとなんということでしょう♪(ビフォーアフター風)
ふくらはぎがパンパンになっていましたとさ。
それじゃダメじゃん(春風亭昇太風)
◆6月24日(金) : ジョグ

今朝は梅雨の間の晴れ間。
気温もそれほど高くなく、風も吹いていて気持ちよく走れた。
週末の50km走に備えて軽く7kmほど。
今週はスピード練習をサボってしまったけれど
ふくらはぎのハリがあったから仕方ない
・・・ということにしておこう。
週末の50km走、今の天気予報から行くと日曜日に実施する予定。

にほんブログ村
月曜日は安定のランオフ。
◆6月21日(火) : ランオフ
こちらは早朝の豪雨に伴いやむを得ずランオフ。
帰宅してから夜ランという選択肢もあるのだが、
翌朝走るつもりである場合には、ルーティンを崩して夜ランに踏み切るのは難しい。
◆6月22日(水) : ジョグ

本来水曜日はスピード練習の日なのだが
左ふくらはぎの状態を確かめるためにジョグ。
前日の火曜日にジョグができていれば通常どおりスピ練だったのだがやむを得ず。
その代り10kmしっかりとジョグしておいた。
左ふくらはぎの状態はやや重だるいものの大きな問題はない模様。
◆6月23日(木) : ランオフ
朝方は激しい雨だったのでやむなくランオフ。
ちなみにこの平日練習ダイジェストは金曜日にまとめて書いているわけではなく
その日の練習内容をその日中に書いておくようにしている。
したがって、前日に感じたことが翌日その通りになっているとは限らない。
今日がまさにそう。
昨日「左ふくらはぎの状態はやや重だるいものの大きな問題はない模様」と書いたものの
一晩経つとなんということでしょう♪(ビフォーアフター風)
ふくらはぎがパンパンになっていましたとさ。
それじゃダメじゃん(春風亭昇太風)
◆6月24日(金) : ジョグ

今朝は梅雨の間の晴れ間。
気温もそれほど高くなく、風も吹いていて気持ちよく走れた。
週末の50km走に備えて軽く7kmほど。
今週はスピード練習をサボってしまったけれど
ふくらはぎのハリがあったから仕方ない
・・・ということにしておこう。
週末の50km走、今の天気予報から行くと日曜日に実施する予定。

にほんブログ村
- 2016
06/23
Thu 50km走の位置づけ。
category:2016丹後ウルトラマラソン
こんばんは。
今日のテーマは今週末に丹後向けポイント練習として予定している50km走について。
丹後の練習計画はこちらの記事ご参照。
重要なポイント練習として50km走を3度予定している。
具体的には
* 6/25~26の週末
* 7/23(長居ぐるぐる)
* 8/20~21の週末
の3回。
これらはそれぞれの日程が4週間おきに設定されており、
しかも最後の50km走から丹後本番までの4週間となっている。
その4週間の間に一定の割合で強度を上げ下げしながらコンディションを上げていく計画だ。
また、それぞれの50km走にも一応の意味を持たせている。
まず今週末、最初の50km走はペースやタイムは問わず、
とにかく50km走りきることを大きなテーマとしている。
2回目の50km走は長居ぐるぐるの日に行うこともあり、
酷暑の中で気持ちを折らずに極力な長い距離を走る、
できれば60km以上走っておきたいと思っている。
そして3回目の50km走はレース本番をイメージして
ある程度タイムに拘って走りたい。
今のところ目途としているのはグロス6時間だ。
8月中旬でくっそ暑い中での50km走となるはずなのでなかなかハードルは高いが
クリアできれば本番に向けて大きな自信となるはずだ。
それぞれに目的に応じて走るコースも変わってくる。
初回はタイムに拘らないのである程度アップダウンがあってもよさそうだ。
ということは、走るのは< ① >になる。
2回目は長居ぐるぐるなので走るコースは確定済み。
3回目はある程度タイムに拘るので、丹後のコース形状とは異なるが
できればアップダウンが少ない方がいい。
とすると、走るのは< ② >か< ③ >になる。
では問題です。
上記①~③に入る言葉は何でしょう?(笑)
まぁ、知らんがなっちゅう話でしょうが。

にほんブログ村
今日のテーマは今週末に丹後向けポイント練習として予定している50km走について。
丹後の練習計画はこちらの記事ご参照。
重要なポイント練習として50km走を3度予定している。
具体的には
* 6/25~26の週末
* 7/23(長居ぐるぐる)
* 8/20~21の週末
の3回。
これらはそれぞれの日程が4週間おきに設定されており、
しかも最後の50km走から丹後本番までの4週間となっている。
その4週間の間に一定の割合で強度を上げ下げしながらコンディションを上げていく計画だ。
また、それぞれの50km走にも一応の意味を持たせている。
まず今週末、最初の50km走はペースやタイムは問わず、
とにかく50km走りきることを大きなテーマとしている。
2回目の50km走は長居ぐるぐるの日に行うこともあり、
酷暑の中で気持ちを折らずに極力な長い距離を走る、
できれば60km以上走っておきたいと思っている。
そして3回目の50km走はレース本番をイメージして
ある程度タイムに拘って走りたい。
今のところ目途としているのはグロス6時間だ。
8月中旬でくっそ暑い中での50km走となるはずなのでなかなかハードルは高いが
クリアできれば本番に向けて大きな自信となるはずだ。
それぞれに目的に応じて走るコースも変わってくる。
初回はタイムに拘らないのである程度アップダウンがあってもよさそうだ。
ということは、走るのは< ① >になる。
2回目は長居ぐるぐるなので走るコースは確定済み。
3回目はある程度タイムに拘るので、丹後のコース形状とは異なるが
できればアップダウンが少ない方がいい。
とすると、走るのは< ② >か< ③ >になる。
では問題です。
上記①~③に入る言葉は何でしょう?(笑)
まぁ、知らんがなっちゅう話でしょうが。

にほんブログ村
- 2016
06/22
Wed ふくらはぎのハリの原因。
category:RUNにまつわるあれこれ
こんばんは。
月曜の夜、久しぶりに接骨院に通院することができた。
その前日の日曜練で右足裏に少し痛みと左ふくらはぎにハリを感じていたので
できるだけ早く診ておいてもらいたかったのだ。
そのうち右足裏については、日曜午後の入念なストレッチでほぼ消えたのだが
左ふくらはぎのハリは簡単には取れなかった。
ちなみにワタクシ、基本的に張るのはいつも左ふくらはぎ。
去年の1月に軽い肉離れを起こした部位と一致する。
接骨院で施術をしてもらい、懸案の左ふくらはぎに到達すると、
「うわー、ものすごい張ってますねえ
にぎりこぶしが一つ、ふくらはぎに入っているみたいですよ。」
とのこと。
ふくらはぎの筋肉が硬―くなっていて、脱力しているのに力が入ったかのごとき状態になっているらしい。
院長がこの指摘をするときは、一歩間違うと故障への道を歩みかねないと思っている。
過去何度か左ふくらはぎの酷いハリを指摘されたことがあったが
その直前に何をしていたのか、思い出してみた。
・・・そうか、坂か。
前に同様の指摘を受けたのは昨年12月の奈良マラソン直前。
レース1週間前のセット練習として坂道インターバルをやったことがあった。
その時の練習記事はこちら。
この練習を午前に行い、午後からはコナミでV-BODYを実施した後
翌日に接骨院で施術を受けた際に同じようなことを言われた。
そして今回。
前日にコナミでおひとりさまV-BODYとトレッドミルでの激坂インターバルを行なっている。
V-BODY(おひとりさま含む)はこれ以外でもやっていて、
その時は特に指摘は受けていないことを考慮すると
やはり原因は坂道、ということになろう。
つまり、ワタクシは坂道を走ると異常にふくらはぎを使う、ということなのだろうか。
うーむ、坂道インターバルは心肺機能の鍛錬や脚力の強化には
なかなか効果的なメニューだと思っていたのだが
ふくらはぎの状態と相談しながら慎重に取り組まないと
とんだしっぺ返しを食らうかもしれない。
故障はまっぴらごめんなので、慎重に取り組まないといけん

にほんブログ村
月曜の夜、久しぶりに接骨院に通院することができた。
その前日の日曜練で右足裏に少し痛みと左ふくらはぎにハリを感じていたので
できるだけ早く診ておいてもらいたかったのだ。
そのうち右足裏については、日曜午後の入念なストレッチでほぼ消えたのだが
左ふくらはぎのハリは簡単には取れなかった。
ちなみにワタクシ、基本的に張るのはいつも左ふくらはぎ。
去年の1月に軽い肉離れを起こした部位と一致する。
接骨院で施術をしてもらい、懸案の左ふくらはぎに到達すると、
「うわー、ものすごい張ってますねえ
にぎりこぶしが一つ、ふくらはぎに入っているみたいですよ。」
とのこと。
ふくらはぎの筋肉が硬―くなっていて、脱力しているのに力が入ったかのごとき状態になっているらしい。
院長がこの指摘をするときは、一歩間違うと故障への道を歩みかねないと思っている。
過去何度か左ふくらはぎの酷いハリを指摘されたことがあったが
その直前に何をしていたのか、思い出してみた。
・・・そうか、坂か。
前に同様の指摘を受けたのは昨年12月の奈良マラソン直前。
レース1週間前のセット練習として坂道インターバルをやったことがあった。
その時の練習記事はこちら。
この練習を午前に行い、午後からはコナミでV-BODYを実施した後
翌日に接骨院で施術を受けた際に同じようなことを言われた。
そして今回。
前日にコナミでおひとりさまV-BODYとトレッドミルでの激坂インターバルを行なっている。
V-BODY(おひとりさま含む)はこれ以外でもやっていて、
その時は特に指摘は受けていないことを考慮すると
やはり原因は坂道、ということになろう。
つまり、ワタクシは坂道を走ると異常にふくらはぎを使う、ということなのだろうか。
うーむ、坂道インターバルは心肺機能の鍛錬や脚力の強化には
なかなか効果的なメニューだと思っていたのだが
ふくらはぎの状態と相談しながら慎重に取り組まないと
とんだしっぺ返しを食らうかもしれない。
故障はまっぴらごめんなので、慎重に取り組まないといけん


にほんブログ村
- 2016
06/21
Tue 丹後を走るのはどのシューズ?
category:2016丹後ウルトラマラソン
昨日の続き。
現時点のシューズ別走行距離は以下の通り(再掲)。

現在の主力、WAVERIDER・BOSTON BOOSTとも8月で500kmを超えそうだ、という件。
こうなると9月の丹後は何で走るの?という話になってくるのだ。
ちなみにこれまでの丹後に挑んだ際のシューズは以下の通り。
2013年( 60km) : asics GT-2000 SW
2014年(100km) : adidas SNOVA BOOST
2015年(100km) : asics GT-1000 2
いずれもクッション性重視の選択となっている。
やはりワタクシのパーソナリティを考えればやむを得ないところか(笑)
さて今年の丹後、現時点での本命はadidas BOSTON BOOSTである。
ユリカモメ53kmをともにしており、足との相性も特に問題なし。
昨日の記事の通り、これまでのペースで使用していると
レース本番では500kmを超えてしまいそうだが、そこは既に手を打ってある。

現在使用している者とは色違いのコイツが、すでにベッドの下でスタンバイしているのだwww
…とここまでは準備万端だったのだが
ここにきて有力な対抗馬が現れた。
それが現在ジョグで使用しているWAVERIDER。
こう書くとわがままなおっさんが
「せやろ
ウェーブライダーのインソール抜いたら完璧や
」
と、ものすごい勢いで喋り出しそうである(笑)
確かに着地した際の安定感とそれを感じさせない軽さのバランスは素晴らしいと思う。
ただワタクシにはひとつ懸念があるのだ。
それは走り出して10km経たないうちに足が痺れるような感じになることがあること。
大阪30K、口熊野でもその感覚はあったけれど
時間と共に薄れていって大きな問題にはならなかった。
ただ篠山の時はその感覚が最後まで拭えなかった。
しばらくジョグで使っていて、10km手前になってもその感じにならなくなったので
シメシメと思っていたが、一昨日久しぶりにその感覚がやってきた>_<
先に書いたようにWAVERIDERも丹後前には500kmを超えるはずなので
本番に起用するのであればもう一足おニューが必要。
慣らし運転も必要なので、そろそろ準備しておかねばならない。
WAVERIDERを履いたからといって、いつもいつも足が痺れるわけではないのが悩ましい。
これからのロング走で本番で起用可能か、その辺りも見極めていかねばなるまい。
ちなみに一度だけインソールを抜いてみたが、
反発力が落ちるような気がする。
10kmを超えると脚がいつもより疲れたような気がした。
…って、抜いてみたんかいwww

にほんブログ村
現時点のシューズ別走行距離は以下の通り(再掲)。

現在の主力、WAVERIDER・BOSTON BOOSTとも8月で500kmを超えそうだ、という件。
こうなると9月の丹後は何で走るの?という話になってくるのだ。
ちなみにこれまでの丹後に挑んだ際のシューズは以下の通り。
2013年( 60km) : asics GT-2000 SW
2014年(100km) : adidas SNOVA BOOST
2015年(100km) : asics GT-1000 2
いずれもクッション性重視の選択となっている。
やはりワタクシのパーソナリティを考えればやむを得ないところか(笑)
さて今年の丹後、現時点での本命はadidas BOSTON BOOSTである。
ユリカモメ53kmをともにしており、足との相性も特に問題なし。
昨日の記事の通り、これまでのペースで使用していると
レース本番では500kmを超えてしまいそうだが、そこは既に手を打ってある。

現在使用している者とは色違いのコイツが、すでにベッドの下でスタンバイしているのだwww
…とここまでは準備万端だったのだが
ここにきて有力な対抗馬が現れた。
それが現在ジョグで使用しているWAVERIDER。
こう書くとわがままなおっさんが
「せやろ


と、ものすごい勢いで喋り出しそうである(笑)
確かに着地した際の安定感とそれを感じさせない軽さのバランスは素晴らしいと思う。
ただワタクシにはひとつ懸念があるのだ。
それは走り出して10km経たないうちに足が痺れるような感じになることがあること。
大阪30K、口熊野でもその感覚はあったけれど
時間と共に薄れていって大きな問題にはならなかった。
ただ篠山の時はその感覚が最後まで拭えなかった。
しばらくジョグで使っていて、10km手前になってもその感じにならなくなったので
シメシメと思っていたが、一昨日久しぶりにその感覚がやってきた>_<
先に書いたようにWAVERIDERも丹後前には500kmを超えるはずなので
本番に起用するのであればもう一足おニューが必要。
慣らし運転も必要なので、そろそろ準備しておかねばならない。
WAVERIDERを履いたからといって、いつもいつも足が痺れるわけではないのが悩ましい。
これからのロング走で本番で起用可能か、その辺りも見極めていかねばなるまい。
ちなみに一度だけインソールを抜いてみたが、
反発力が落ちるような気がする。
10kmを超えると脚がいつもより疲れたような気がした。
…って、抜いてみたんかいwww

にほんブログ村
- 2016
06/20
Mon シューズ別の走行距離。
category:RUNにまつわるあれこれ
こんばんは。
いつの頃からか、毎回の練習をどのシューズで走ったか記録しておくようになった。
そして、今年に入ってからその記録を集計して、どのシューズで何キロ走ったのか把握できるようになった。
集計したのは昨年1月以降のデータ。
現在使用しているシューズはほぼこの集計で走行距離がカバー可能だ。
昨日時点での主なシューズの走行距離はこんな感じになっている。

昨年1月以降、ジョグはすべてGT-1000 2で行ってきたが、
今年のGW明けに走行距離が1,000kmを超えたので第一線を退いていただいた。
今後は雨天時の練習などで使用していく予定である。
そしてGT-1000の勇退後、ジョグはWAVERIDER19を使用している。
WAVERIDERは今年の1月に衝動買いしたもので、
これまで大阪30K、口熊野、篠山を走っている。
そのWAVERIDERの昨日時点の走行距離は327km。
ただし5月の走行距離は72km。
6月は昨日までで92km。
やはりジョグに使用するようになってから、急激に距離が増えている。
この調子だと8月中には500kmを超えそうだ。
かたやロング走用のBOSTON BOOST。
これまで昨年の福知山・奈良・ユリカモメで使用している。
こちらの昨日時点の走行距離は337km。
やはりロング走で使用する予定なので、8月中には500kmを超えそうだ。
これらのデータが何を意味しているのか。
大した話ではないのだが、ネタ切れの季節でもあるので
無意味に次回まで引っ張ってみる(笑)

にほんブログ村
いつの頃からか、毎回の練習をどのシューズで走ったか記録しておくようになった。
そして、今年に入ってからその記録を集計して、どのシューズで何キロ走ったのか把握できるようになった。
集計したのは昨年1月以降のデータ。
現在使用しているシューズはほぼこの集計で走行距離がカバー可能だ。
昨日時点での主なシューズの走行距離はこんな感じになっている。

昨年1月以降、ジョグはすべてGT-1000 2で行ってきたが、
今年のGW明けに走行距離が1,000kmを超えたので第一線を退いていただいた。
今後は雨天時の練習などで使用していく予定である。
そしてGT-1000の勇退後、ジョグはWAVERIDER19を使用している。
WAVERIDERは今年の1月に衝動買いしたもので、
これまで大阪30K、口熊野、篠山を走っている。
そのWAVERIDERの昨日時点の走行距離は327km。
ただし5月の走行距離は72km。
6月は昨日までで92km。
やはりジョグに使用するようになってから、急激に距離が増えている。
この調子だと8月中には500kmを超えそうだ。
かたやロング走用のBOSTON BOOST。
これまで昨年の福知山・奈良・ユリカモメで使用している。
こちらの昨日時点の走行距離は337km。
やはりロング走で使用する予定なので、8月中には500kmを超えそうだ。
これらのデータが何を意味しているのか。
大した話ではないのだが、ネタ切れの季節でもあるので
無意味に次回まで引っ張ってみる(笑)

にほんブログ村
- 2016
06/19
Sun 週末の練習ダイジェスト 6/18~6/19。
category:RUNにまつわるあれこれ
◆6月18日土曜日

今週は日曜日にしっかり走る予定だったので、土曜日はジョグ。
ただ、右足裏に少し痛みがあるのと、左脚ふくらはぎがかなり張っているのがちょっと気になる。
ジョグのあとは聖地~お疲れ様会だったのは既報の通り。
◆6月19日日曜日

先週末に続いて30km走をする予定だったのだが、
前日に感じた右足裏と左ふくらはぎがどうにも気になるので自重。
そして10kmを過ぎたところで結構な雨が降ってきたのでサクッと切り上げておいた。
6月のクライマックスは来週末に予定している50km走なので、今週はまあいっか(笑)
このあたりの「疲労を感じたら負荷を軽めにして疲労を抜く」ということができるようになったのが
以前と比べて成長した点・・・ なのか、はたまたサボりぐせを覚えたのか??
午後からは例によってコナミでおひとりさまV-BODYと激坂インターバル。
加えてじっくりとストレッチをしておいた。
ここのところ忙しくて接骨院に通院することができず、少々コンディションに不安が残っているので
今週は何とかしたいものだ。

にほんブログ村

今週は日曜日にしっかり走る予定だったので、土曜日はジョグ。
ただ、右足裏に少し痛みがあるのと、左脚ふくらはぎがかなり張っているのがちょっと気になる。
ジョグのあとは聖地~お疲れ様会だったのは既報の通り。
◆6月19日日曜日

先週末に続いて30km走をする予定だったのだが、
前日に感じた右足裏と左ふくらはぎがどうにも気になるので自重。
そして10kmを過ぎたところで結構な雨が降ってきたのでサクッと切り上げておいた。
6月のクライマックスは来週末に予定している50km走なので、今週はまあいっか(笑)
このあたりの「疲労を感じたら負荷を軽めにして疲労を抜く」ということができるようになったのが
以前と比べて成長した点・・・ なのか、はたまたサボりぐせを覚えたのか??
午後からは例によってコナミでおひとりさまV-BODYと激坂インターバル。
加えてじっくりとストレッチをしておいた。
ここのところ忙しくて接骨院に通院することができず、少々コンディションに不安が残っているので
今週は何とかしたいものだ。

にほんブログ村


四たび聖地へ。
ビアフェスタで金村義明と陣内が面白トークを繰り広げていた。
昨晩サヨナラ勝ちの余勢をかって…
と目論んだが手も足も出ず(チーン
ちなみに真夏のように暑かった


そして夜はお疲れ様会

充実の土曜日。
明日はロング走だ


にほんブログ村
- 2016
06/17
Fri 平日練習ダイジェスト 6/13~6/17。
category:RUNにまつわるあれこれ
◆6月13日(月):ランオフ
◆6月14日(火):JOG

先週末のテニス&プチトレイル&30km走&おひとりさまV-BODYの疲れがまだ残っていると感じたので
疲労抜きを目的としたスロージョグを実施。
ただし、白方コーチのように「サクッと15分」では解れた感じがせず
たらたらと40分あまり。
っていうか、そもそも解れた感じとは何ぞや(笑)
◆6月15日(水):Tペース走


2kmアップジョグの後、キロ5分をターゲットにTペース走スタート。
・・・2kmで撃沈。
っていうか、キロ5分ではとても走れない(笑)
1月・2月のワタクシはどこに行ったのか。
やっぱ気温かなあ・・・。
◆6月16日(木):リベンジTペース走


前日があまりに不甲斐なかったのでリベンジTペース走。
ただし、ペース設定を見直してVDOT38のTペースであるキロ5分19秒をターゲットにする。
・・・3~4km目が零れているのでダメダメだが、それでも何とか4km走破。
当面はこの辺りをスタートラインにして少しずつペースを上げていくしかなかろう。
◆6月17日(金):JOG

週末の練習に向けた調整のためのジョグ。
短い距離をサクッと。
ただし相変わらず解れたかどうかは不明(笑)

にほんブログ村
◆6月14日(火):JOG

先週末のテニス&プチトレイル&30km走&おひとりさまV-BODYの疲れがまだ残っていると感じたので
疲労抜きを目的としたスロージョグを実施。
ただし、白方コーチのように「サクッと15分」では解れた感じがせず
たらたらと40分あまり。
っていうか、そもそも解れた感じとは何ぞや(笑)
◆6月15日(水):Tペース走


2kmアップジョグの後、キロ5分をターゲットにTペース走スタート。
・・・2kmで撃沈。
っていうか、キロ5分ではとても走れない(笑)
1月・2月のワタクシはどこに行ったのか。
やっぱ気温かなあ・・・。
◆6月16日(木):リベンジTペース走


前日があまりに不甲斐なかったのでリベンジTペース走。
ただし、ペース設定を見直してVDOT38のTペースであるキロ5分19秒をターゲットにする。
・・・3~4km目が零れているのでダメダメだが、それでも何とか4km走破。
当面はこの辺りをスタートラインにして少しずつペースを上げていくしかなかろう。
◆6月17日(金):JOG

週末の練習に向けた調整のためのジョグ。
短い距離をサクッと。
ただし相変わらず解れたかどうかは不明(笑)

にほんブログ村
- 2016
06/16
Thu 年内のレース予定(中間報告)。
category:RUNにまつわるあれこれ
こんばんは。
1ヶ月ほど前に年内のレースについて こんな記事を書いていた。
この時点で高野山トレイル、丹後までは確定していて、
その後は抽選やらクリック合戦やらの結果次第という内容。
奈良マラソンのクリック合戦が昨日終了した段階での状況を中間報告しておく。
現時点でエントリーが済んでいるのは以下のレース。
★ 8月28日 高野山180町石道TRAINIC STAGE(約21km)
★ 9月18日 歴史街道丹後ウルトラマラソン(100km)
★ 10月30日 大阪マラソン(フル)
★ 12月11日 奈良マラソン(フル)
そして抽選結果待ちなのが
★ 11月20日 神戸マラソン(フル)
仮に神戸が抽選もれだった場合には、昨年同様11月23日開催の福知山マラソン(フル)が代替候補となる。
福知山の一般エントリー開始は6月27日(月)予定、神戸の抽選結果発表は6月30日(木)予定。
神戸の結果が判明次第対処する所存(もちろん当選前提www)なのだが、
実はもう一つエントリーを予定しているレースがある。
★ 12月23日 加古川マラソン(フル)
奈良から加古川まで中11日。
奈良をファンランにすれば、神戸から加古川までおよそ1ヶ月。
加古川はガチで十分に勝負できると考えた。
というわけで、神戸が外れた場合に福知山を走るかどうかはギリギリまで考えたい。
奈良→加古川というローテーションを実現させるために
11月の大会は飛ばしても・・・という考えもあるからだ。
そんなわけで現時点では2016秋冬はトレイル1本、ウルトラ1本、フル3~4本の予定。
そしてガチレース候補は神戸と加古川。
大阪は丹後のダメージからどこまで回復できるか不明なので状態次第。
奈良は加古川にエントリーできれば直前ロング走扱いのファンランにする。
今年これだけ走っておけば、来年は少し違ったレースに興味がわくかもしれない。
何はともあれ、充実の季節を存分に楽しみたいものだ。

にほんブログ村
1ヶ月ほど前に年内のレースについて こんな記事を書いていた。
この時点で高野山トレイル、丹後までは確定していて、
その後は抽選やらクリック合戦やらの結果次第という内容。
奈良マラソンのクリック合戦が昨日終了した段階での状況を中間報告しておく。
現時点でエントリーが済んでいるのは以下のレース。
★ 8月28日 高野山180町石道TRAINIC STAGE(約21km)
★ 9月18日 歴史街道丹後ウルトラマラソン(100km)
★ 10月30日 大阪マラソン(フル)
★ 12月11日 奈良マラソン(フル)
そして抽選結果待ちなのが
★ 11月20日 神戸マラソン(フル)
仮に神戸が抽選もれだった場合には、昨年同様11月23日開催の福知山マラソン(フル)が代替候補となる。
福知山の一般エントリー開始は6月27日(月)予定、神戸の抽選結果発表は6月30日(木)予定。
神戸の結果が判明次第対処する所存(もちろん当選前提www)なのだが、
実はもう一つエントリーを予定しているレースがある。
★ 12月23日 加古川マラソン(フル)
奈良から加古川まで中11日。
奈良をファンランにすれば、神戸から加古川までおよそ1ヶ月。
加古川はガチで十分に勝負できると考えた。
というわけで、神戸が外れた場合に福知山を走るかどうかはギリギリまで考えたい。
奈良→加古川というローテーションを実現させるために
11月の大会は飛ばしても・・・という考えもあるからだ。
そんなわけで現時点では2016秋冬はトレイル1本、ウルトラ1本、フル3~4本の予定。
そしてガチレース候補は神戸と加古川。
大阪は丹後のダメージからどこまで回復できるか不明なので状態次第。
奈良は加古川にエントリーできれば直前ロング走扱いのファンランにする。
今年これだけ走っておけば、来年は少し違ったレースに興味がわくかもしれない。
何はともあれ、充実の季節を存分に楽しみたいものだ。

にほんブログ村
- 2016
06/15
Wed 速報 奈良マラソン2016エントリー結果。
category:2016奈良マラソン
- 2016
06/14
Tue 奈良マラソンのクリック合戦、ピンチ。
category:2016奈良マラソン
こんばんは。
明日は2016奈良マラソンの一般エントリー開始日。
夜8時スタートなので、早めに帰宅して準備せねば・・・
と思って数日前に手帳を見ると、何か書いてある。
ん??同業者の懇親会が入っているではないか(アチャー
これはピーーーーーンチ(゚д゚)
ただ、幸いにして小規模の宴席ではなく、
数十人集まる形式(ただし着席)のやつなので
多少中座しても大勢に影響なかろう。
そんなわけでPCは使えず、自分のiPhoneと会社のiPhoneの2台体制で
熾烈なクリック合戦に臨む予定。
明日の更新は遅れるかもしれませんがご容赦の程を
・・・負けたらどないしょΣ(´Д`*)

にほんブログ村
明日は2016奈良マラソンの一般エントリー開始日。
夜8時スタートなので、早めに帰宅して準備せねば・・・
と思って数日前に手帳を見ると、何か書いてある。
ん??同業者の懇親会が入っているではないか(アチャー
これはピーーーーーンチ(゚д゚)
ただ、幸いにして小規模の宴席ではなく、
数十人集まる形式(ただし着席)のやつなので
多少中座しても大勢に影響なかろう。
そんなわけでPCは使えず、自分のiPhoneと会社のiPhoneの2台体制で
熾烈なクリック合戦に臨む予定。
明日の更新は遅れるかもしれませんがご容赦の程を

・・・負けたらどないしょΣ(´Д`*)

にほんブログ村
- 2016
06/13
Mon 大阪マラソンに関するよもやま話。
category:2016大阪マラソン
こんばんは。
さっそく今日の本題。
既報の通り、第6回大阪マラソンへの参戦が決まった。
大阪マラソンはワタクシのラン生活において様々な関わりのある大会でもあるので
そのあたりを振り返っておこうと思う。
★第1回大阪マラソン(2011年)
ワタクシが走り始めたのは2011年の11月。
そのきっかけの1つがTVで見た第1回大阪マラソンだ。
既に何度か開催されていた東京マラソンにはあまりリアリティを感じなかったのだが
やはり見慣れた街並みの中を走る大阪マラソンは一回走ってみたい。
御堂筋を逆走してみたいと思ったのが走り始めた一つの理由である。
★第2回大阪マラソン(2012年)
初めてのフルマラソンにすべく果敢にエントリーするも落選。
その結果、初めてのフルマラソンは翌11月に開催された淀川市民マラソンとなった。
★第3回大阪マラソン(2013年)
初当選し、夢の御堂筋逆走達成。
当時の速報記事はこちら。
2013年10月27日 【大撃沈】大阪マラソン2013速報
この大会の1か月前に開催された丹後ウルトラ60kmでブログ村メンバーと初対面。
大阪マラソンの打ち上げがブログ村での初宴会だった。
ただ、丹後の疲れが残っていたのか、または走力の問題か(こっちが有力www)
タイムはグロス6時間25分、ネット6時間12分と大撃沈。
打ち上げの飲み放題ラストオーダーに間に合うか、こっちの関門もギリギリだった(笑)
★第4回大阪マラソン(2014年)
前年大撃沈のリベンジを果たすべくエントリーするもあえなく抽選もれ。
しかもこの日は昼から所用があり、夜は甲子園で日本シリーズ観戦と多忙な一日(笑)
したがって朝イチだけ応援に参加。
当時の記事はこちら
2014年10月26日 多忙な一日
この日の足写真を見ると写っているのは13人。
こんなもんだったのかなあ・・・。
★第5回大阪マラソン(2015年)
昨年も残念ながら抽選漏れ。
しかも市民アスリート枠ができたため、速い皆さんが大挙して大阪に押し寄せることになった。
ワタクシは応援にて参加。
当時の記事はこちら。
2015年10月25日 速報 大阪マラソン2015応援隊
・・・なんか足の数がすごいことになっている。
たしか噴水の上に昇って写真を撮った記憶がある(笑)
ランナーのみなさんの通過タイムをできるだけ把握して
応援漏れがないようにと思ったがとてもじゃないけど無理(笑)
そんななかでもぐわぁTの見つけやすさはハンパなかった。
★第6回大阪マラソン(2016年)
今年はどんなドラマが待っているのだろうか?
まだだいぶ先ですが、応援よろしくお願いしまーす☆彡

にほんブログ村
さっそく今日の本題。
既報の通り、第6回大阪マラソンへの参戦が決まった。
大阪マラソンはワタクシのラン生活において様々な関わりのある大会でもあるので
そのあたりを振り返っておこうと思う。
★第1回大阪マラソン(2011年)
ワタクシが走り始めたのは2011年の11月。
そのきっかけの1つがTVで見た第1回大阪マラソンだ。
既に何度か開催されていた東京マラソンにはあまりリアリティを感じなかったのだが
やはり見慣れた街並みの中を走る大阪マラソンは一回走ってみたい。
御堂筋を逆走してみたいと思ったのが走り始めた一つの理由である。
★第2回大阪マラソン(2012年)
初めてのフルマラソンにすべく果敢にエントリーするも落選。
その結果、初めてのフルマラソンは翌11月に開催された淀川市民マラソンとなった。
★第3回大阪マラソン(2013年)
初当選し、夢の御堂筋逆走達成。
当時の速報記事はこちら。
2013年10月27日 【大撃沈】大阪マラソン2013速報
この大会の1か月前に開催された丹後ウルトラ60kmでブログ村メンバーと初対面。
大阪マラソンの打ち上げがブログ村での初宴会だった。
ただ、丹後の疲れが残っていたのか、または走力の問題か(こっちが有力www)
タイムはグロス6時間25分、ネット6時間12分と大撃沈。
打ち上げの飲み放題ラストオーダーに間に合うか、こっちの関門もギリギリだった(笑)
★第4回大阪マラソン(2014年)
前年大撃沈のリベンジを果たすべくエントリーするもあえなく抽選もれ。
しかもこの日は昼から所用があり、夜は甲子園で日本シリーズ観戦と多忙な一日(笑)
したがって朝イチだけ応援に参加。
当時の記事はこちら
2014年10月26日 多忙な一日
この日の足写真を見ると写っているのは13人。
こんなもんだったのかなあ・・・。
★第5回大阪マラソン(2015年)
昨年も残念ながら抽選漏れ。
しかも市民アスリート枠ができたため、速い皆さんが大挙して大阪に押し寄せることになった。
ワタクシは応援にて参加。
当時の記事はこちら。
2015年10月25日 速報 大阪マラソン2015応援隊
・・・なんか足の数がすごいことになっている。
たしか噴水の上に昇って写真を撮った記憶がある(笑)
ランナーのみなさんの通過タイムをできるだけ把握して
応援漏れがないようにと思ったがとてもじゃないけど無理(笑)
そんななかでもぐわぁTの見つけやすさはハンパなかった。
★第6回大阪マラソン(2016年)
今年はどんなドラマが待っているのだろうか?
まだだいぶ先ですが、応援よろしくお願いしまーす☆彡

にほんブログ村
- 2016
06/12
Sun 週末の練習ダイジェスト 6/11~6/12。
category:RUNにまつわるあれこれ
◆6月11日土曜日
朝7時から9時までテニスでたっぷり汗をかいたあとに
THさんちの裏山に移動。
ランチまで更に汗をかいてビールを美味しくしようという作戦だ。
コースはこちら。

そして高低図はこちら。

2.8kmぐらいの距離で250mぐらい登る。
結果は登りと

下り。

前からわかっていたことだが、登りも遅いが下りもかなり遅い。
ロードならともかく、トレイルの下りは転倒するのが怖くて走れない(笑)
うーむ、明らかにトレイルには不向きだ。
ただ、それを言い出すとそもそもランニングに不向き・・・(以下自粛。

ランチ前のひとときを楽しく過ごすことができた♪
ご一緒いただいた皆さん、ありがとうございましたm(._.)m
◆6月12日日曜日

昨日とは打って変わって、今日は長めの距離を走らねば。
というわけで30km走。
飛騨高山の面々と比べるとショボさ満開だが
ワタクシの走力ではやむを得まい。
あ、飛騨高山参戦の皆さん、お疲れ様でした👍
話を戻してワタクシのルートはこんな感じ。

ザ・淀川河川敷。
鳥飼大橋から河川敷に入って、上流方面に行くか下流方面に行くかはその日の気分なのだが
今日は上流方面に。
枚方大橋近くで13kmぐらいになったので、橋を渡ってここを折り返し点に。

りょうたさんのエア柴又のハテナエイド(笑)
ただし、主は今日は飛騨高山にご出張中。
とりあえず補給して折り返し。
最後はいつものようにグダグダになったけど、
とりあえずキロ7分を切るペースで30km移動できたのでよしとしておこう。
そして午後からはおひとりさまV-BODYで脚パンパン

にほんブログ村
朝7時から9時までテニスでたっぷり汗をかいたあとに
THさんちの裏山に移動。
ランチまで更に汗をかいてビールを美味しくしようという作戦だ。
コースはこちら。

そして高低図はこちら。

2.8kmぐらいの距離で250mぐらい登る。
結果は登りと

下り。

前からわかっていたことだが、登りも遅いが下りもかなり遅い。
ロードならともかく、トレイルの下りは転倒するのが怖くて走れない(笑)
うーむ、明らかにトレイルには不向きだ。
ただ、それを言い出すとそもそもランニングに不向き・・・(以下自粛。

ランチ前のひとときを楽しく過ごすことができた♪
ご一緒いただいた皆さん、ありがとうございましたm(._.)m
◆6月12日日曜日

昨日とは打って変わって、今日は長めの距離を走らねば。
というわけで30km走。
飛騨高山の面々と比べるとショボさ満開だが
ワタクシの走力ではやむを得まい。
あ、飛騨高山参戦の皆さん、お疲れ様でした👍
話を戻してワタクシのルートはこんな感じ。

ザ・淀川河川敷。
鳥飼大橋から河川敷に入って、上流方面に行くか下流方面に行くかはその日の気分なのだが
今日は上流方面に。
枚方大橋近くで13kmぐらいになったので、橋を渡ってここを折り返し点に。

りょうたさんのエア柴又のハテナエイド(笑)
ただし、主は今日は飛騨高山にご出張中。
とりあえず補給して折り返し。
最後はいつものようにグダグダになったけど、
とりあえずキロ7分を切るペースで30km移動できたのでよしとしておこう。
そして午後からはおひとりさまV-BODYで脚パンパン


にほんブログ村
- 2016
06/11
Sat チーム関西テニス部 2ndシーズン。
category:RUNにまつわるあれこれ
- 2016
06/10
Fri 今週の平日練習ダイジェスト 6/6~10。
category:RUNにまつわるあれこれ
◆6月6日(月):ランオフ
◆6月7日(火):JOG


地元遊歩道往復+立命館1周。
脚筋力・有酸素能力の維持・向上を目的として
フォームと肩甲骨→骨盤の連動を意識しながら、長めの距離をしっかり走った。
・・・つもりwww
◆6月8日(水):Tペース走


Tペース走部分は2km+1km。
・・・と言えば聞こえはいいが、要は4km持たなかったので2km経過でレストwww
1kmサボってから何とかもう1kmだけがんばった。
スピード練習もおおよそ2か月ぶりなので、少しずつ走れるようにしていきたい。
ちなみに夜はKONAMIでおひとりさまV-BODY。
ガッツリ追い込んでおいた(>_<)
◆6月9日(木):JOG

前日のスピ練・V-BODYの疲れをとるべく短めの距離をサクッと。
疲れがとれたかどうかは・・・よくわからん(笑)
◆6月10日(金):JOG

平日練習は3勤2休のサイクルで行くと本来はランオフなのだが
大阪マラソン当選でテンションが上がっているのと
木曜日のサクッとジョグは「アクティブレスト」扱いということでジョグ実施。
天気は良かったものの気温・湿度とも高く、7kmながら汗だくになって終了。
ちなみにそれぞれのジョグが意義4つ、すなわち
① 疲労抜き・コンディショニング
② 体調の把握
③ 有酸素能力の維持
④ 体重の維持
のどれに当てはまるかというと
6月7日(火) ⇒ ③・④
6月9日(木) ⇒ ①・④
6月10日(金) ⇒ ②・④
・・・っていうか、④は常にあてはまるに違いない(笑)

にほんブログ村
◆6月7日(火):JOG


地元遊歩道往復+立命館1周。
脚筋力・有酸素能力の維持・向上を目的として
フォームと肩甲骨→骨盤の連動を意識しながら、長めの距離をしっかり走った。
・・・つもりwww
◆6月8日(水):Tペース走


Tペース走部分は2km+1km。
・・・と言えば聞こえはいいが、要は4km持たなかったので2km経過でレストwww
1kmサボってから何とかもう1kmだけがんばった。
スピード練習もおおよそ2か月ぶりなので、少しずつ走れるようにしていきたい。
ちなみに夜はKONAMIでおひとりさまV-BODY。
ガッツリ追い込んでおいた(>_<)
◆6月9日(木):JOG

前日のスピ練・V-BODYの疲れをとるべく短めの距離をサクッと。
疲れがとれたかどうかは・・・よくわからん(笑)
◆6月10日(金):JOG

平日練習は3勤2休のサイクルで行くと本来はランオフなのだが
大阪マラソン当選でテンションが上がっているのと
木曜日のサクッとジョグは「アクティブレスト」扱いということでジョグ実施。
天気は良かったものの気温・湿度とも高く、7kmながら汗だくになって終了。
ちなみにそれぞれのジョグが意義4つ、すなわち
① 疲労抜き・コンディショニング
② 体調の把握
③ 有酸素能力の維持
④ 体重の維持
のどれに当てはまるかというと
6月7日(火) ⇒ ③・④
6月9日(木) ⇒ ①・④
6月10日(金) ⇒ ②・④
・・・っていうか、④は常にあてはまるに違いない(笑)

にほんブログ村
- 2016
06/09
Thu 大阪マラソン2016 抽選結果。
category:2016大阪マラソン
- 2016
06/08
Wed 続・ジョグの距離と時間について。
category:RUNにまつわるあれこれ
こんばんは。
昨日の記事の続き。
ジョグ1回あたりの距離と時間はどの程度が適切なのかに関する考察である。
まず、ジョグの意義について少し冷静に考えてみる。
一般的にジョグの意義として以下の点が挙げられている。
① 疲労抜き・コンディショニング
② 体調の把握
③ 有酸素能力の維持
加えてワタクシ独自の意義として
④ 体重の維持
というのもある(笑)
これは走ったら痩せるというわけではなく、走らないと太ってしまうということだ(涙
・・・そんなことはどうでもよいwww
ワタクシが正月休みに読んだランニング関連書籍
「マラソンは3つのステップで3時間を切れる! 」 白方健一著・SB新書
この本の中に、ジョグについて以下のような記載がある。
◆ジョグは目的に応じて15分・40分・70分の3通りを使い分ける。
◆基本は40分。特に疲れていないときに行う。
◆ハードに追い込むポイント練習の前日、長い距離を走って疲れが抜けないときなどは
15分でサクッと上がる。
◆スピード練習の後など、代謝産物が筋肉の奥に溜まっているような感覚がある場合には
非常にゆっくりとしたペースで70分ジョグを行う。
なるほど。
ジョグの意義が何通りかあるわけだから、そのアプローチも複数あるのは不自然ではない。
ジョグに限っては、最初から「*月*日はキロ*分で*km走ろう」と計画しようとするから
話がややこしくなる、ということか。
ワタクシが感じていた「1回のジョグが6kmは短いのではないか」という問題意識。
有酸素能力や体重の維持、またウルトラマラソン対策としての距離耐性という観点からは
やはり短すぎるのだろう。
ただ、コンディショニングや疲労抜き、体調の把握といった観点では
6kmでも十分、むしろそれより短い日があってもいいようだ。
つまり、その日の体調・ジョグの意味合いを考えて、臨機応変に距離や時間を使い分ける。
そして、週全体ないしは月全体で走り過ぎないように走行距離をコントロールしていけばいい。
そういう点から考えると、ジョグのペースもある程度幅があっていいはずだ。
ワタクシのターゲットはキロ6分~7分の間。
キロ6分そこそこの速めのジョグと、疲労を抜くためのキロ7分ぐらいのゆっくりジョグ。
うーむ、結構バリエーションが豊富になってきた。
重要なのは「今日のジョグの目的」を明らかにして練習の臨むこと。
よーし、がんばってみよう(・∀・)

にほんブログ村
昨日の記事の続き。
ジョグ1回あたりの距離と時間はどの程度が適切なのかに関する考察である。
まず、ジョグの意義について少し冷静に考えてみる。
一般的にジョグの意義として以下の点が挙げられている。
① 疲労抜き・コンディショニング
② 体調の把握
③ 有酸素能力の維持
加えてワタクシ独自の意義として
④ 体重の維持
というのもある(笑)
これは走ったら痩せるというわけではなく、走らないと太ってしまうということだ(涙
・・・そんなことはどうでもよいwww
ワタクシが正月休みに読んだランニング関連書籍
「マラソンは3つのステップで3時間を切れる! 」 白方健一著・SB新書
この本の中に、ジョグについて以下のような記載がある。
◆ジョグは目的に応じて15分・40分・70分の3通りを使い分ける。
◆基本は40分。特に疲れていないときに行う。
◆ハードに追い込むポイント練習の前日、長い距離を走って疲れが抜けないときなどは
15分でサクッと上がる。
◆スピード練習の後など、代謝産物が筋肉の奥に溜まっているような感覚がある場合には
非常にゆっくりとしたペースで70分ジョグを行う。
なるほど。
ジョグの意義が何通りかあるわけだから、そのアプローチも複数あるのは不自然ではない。
ジョグに限っては、最初から「*月*日はキロ*分で*km走ろう」と計画しようとするから
話がややこしくなる、ということか。
ワタクシが感じていた「1回のジョグが6kmは短いのではないか」という問題意識。
有酸素能力や体重の維持、またウルトラマラソン対策としての距離耐性という観点からは
やはり短すぎるのだろう。
ただ、コンディショニングや疲労抜き、体調の把握といった観点では
6kmでも十分、むしろそれより短い日があってもいいようだ。
つまり、その日の体調・ジョグの意味合いを考えて、臨機応変に距離や時間を使い分ける。
そして、週全体ないしは月全体で走り過ぎないように走行距離をコントロールしていけばいい。
そういう点から考えると、ジョグのペースもある程度幅があっていいはずだ。
ワタクシのターゲットはキロ6分~7分の間。
キロ6分そこそこの速めのジョグと、疲労を抜くためのキロ7分ぐらいのゆっくりジョグ。
うーむ、結構バリエーションが豊富になってきた。
重要なのは「今日のジョグの目的」を明らかにして練習の臨むこと。
よーし、がんばってみよう(・∀・)

にほんブログ村
- 2016
06/07
Tue ジョグの距離と時間について。
category:RUNにまつわるあれこれ
こんばんは。
さっそく今日の本題。
ワタクシの基本的な練習メニュー構成は、何度か記事にしているが
平日:スピード練習+ジョグ
週末:距離走+ジョグ
今回はそのジョグに関するお話。
先日記事にした丹後向け練習計画の平日部分は以下の通り。

ご覧の通り、平日の走行距離は6+8+6=20kmに設定している。
その根拠は
① 故障リスクを避けるために月間走行距離は250~280km程度に収めたい
② 週末の走行距離は4週間で170km程度(こちらの記事ご参照)。
③ すると平日の走行距離は80~110km。
④ 1週間に換算すると20~27.5km程度
である。
そして、平日のうち1回はアップ2km+ Tペース走4km+ダウン2km=8kmなので
週3回走るとすると残りのジョグは6km×2回となる。
前置きがずいぶん長くなったが、今日のテーマはこのジョグの距離について。
1回6kmは短すぎるのではないか、ということなのである。
ブログ村の皆さまを拝見していても、スピード練習を除けば10km以下の練習について記事にしている方は少ないように見受けられる。
むしろ平日のジョグでも12~15kmぐらいは走っておられる方もザラである。
一方、ランニングマガジンクリールなどに掲載されている練習メニューでは
そんなにガンガン走らせる構成にはなっていない。
平日のつなぎジョグは例えば「40~60分」など。
ブログ村マラソンカテの記事に10km以下のジョグに関する記事が少ないのは
その程度ではいちいち記事にしない、ということはあるかもしれない。
確かにワタクシ自身も10km以下のジョグを練習記事として掲載することはまずない。
ちなみにブログ村マラソンカテという母集団が一般的ではない、という説はかなり有力(笑)
ではジョグ1回あたりの距離と時間をそのように考えるのか。
問題提起だけしておいて、ワタクシなりの考察は次回につづく。

にほんブログ村
さっそく今日の本題。
ワタクシの基本的な練習メニュー構成は、何度か記事にしているが
平日:スピード練習+ジョグ
週末:距離走+ジョグ
今回はそのジョグに関するお話。
先日記事にした丹後向け練習計画の平日部分は以下の通り。

ご覧の通り、平日の走行距離は6+8+6=20kmに設定している。
その根拠は
① 故障リスクを避けるために月間走行距離は250~280km程度に収めたい
② 週末の走行距離は4週間で170km程度(こちらの記事ご参照)。
③ すると平日の走行距離は80~110km。
④ 1週間に換算すると20~27.5km程度
である。
そして、平日のうち1回はアップ2km+ Tペース走4km+ダウン2km=8kmなので
週3回走るとすると残りのジョグは6km×2回となる。
前置きがずいぶん長くなったが、今日のテーマはこのジョグの距離について。
1回6kmは短すぎるのではないか、ということなのである。
ブログ村の皆さまを拝見していても、スピード練習を除けば10km以下の練習について記事にしている方は少ないように見受けられる。
むしろ平日のジョグでも12~15kmぐらいは走っておられる方もザラである。
一方、ランニングマガジンクリールなどに掲載されている練習メニューでは
そんなにガンガン走らせる構成にはなっていない。
平日のつなぎジョグは例えば「40~60分」など。
ブログ村マラソンカテの記事に10km以下のジョグに関する記事が少ないのは
その程度ではいちいち記事にしない、ということはあるかもしれない。
確かにワタクシ自身も10km以下のジョグを練習記事として掲載することはまずない。
ちなみにブログ村マラソンカテという母集団が一般的ではない、という説はかなり有力(笑)
ではジョグ1回あたりの距離と時間をそのように考えるのか。
問題提起だけしておいて、ワタクシなりの考察は次回につづく。

にほんブログ村
- 2016
06/06
Mon 梅雨時の練習計画。
category:RUNにまつわるあれこれ
こんばんは。

ということのようです。
今週木曜日、結果は如何に
・・・なんか当たる気がしませんが(´・_・`)
さて、近畿地方は先週末に梅雨入りしたにもかかわらず、今朝はさわやかな晴天。
梅雨入りするといい天気が続くのは、もしかしたらあるあるかもしれない。
昨日の記事の末尾に「走る距離は計画比少し不足しているので、明日の朝に少し走っておくつもり。」と書いたが、
今朝起きるとなぜか脚がパンパンに張っていたので、ランの代わりにストレッチ。
原因はおそさく激坂インターバルと筋トレなのだろうが・・・。
そこで今日のテーマは「梅雨時の練習計画」について。
昨日は本来15km程度のジョグを行なっておくべきところ、午前中の雨により外ランを断念した。
雨が降っていて走るかどうか、については見解が分かれるところだろう。
その量にもよるが、雨が降っていれば基本的には走りたくない、というのが普通の感覚だと思っている。
ワタクシ、平日練習は基本的に朝ラン派。
つまり朝走ってからシゴトに出かけることとなる。
したがって、かどうかはよくわからないが、平日に限ってはできるだけ雨の時は走りたくない。
いくらラン後にシャワーを浴びて身づくろいしてから出かけるとはいえ、シゴトの前に雨の中を走るのは尋常とは思えないからだ。
例外はスピード練習の日。
この日に練習を休むと、ジョグ→スピ練→ジョグという平日の練習構成が崩れてしまう、ないしは週末練習への休息が不十分になるので
スピード練習はできるだけ水曜日から変更したくはないのだ。
一方、休日の練習はどうか。
ある程度時間に余裕があれば、雨の降っていない時間帯を走ることとなろう。
ただ今日は午後から外出などと予定があって、練習に充てることができる時間が限られている場合はどうするか。
走るかどうかのポイントは、降っている雨の量とその日の練習の位置づけだ。
レース*週間前のポイント練習で欠かしたくないメニューであれば、多少の雨でも練習を決行するだろう。
逆にそれほど重要でないメニューならば少しの雨でも見送るかもしれない。
現在のワタクシのレース事情から言うと、梅雨時=6月~7月上旬は差し迫ったレースはなく
丹後に向けた練習メニューを淡々とこなしていく鍛錬期。
先日の記事にも書いたが、50km走を予定している週はできるだけ変更したくないが
それ以外のメニューなら「ま、いいか」となってしまう。
そんなわけで昨日はトレッドミルという選択となった次第。
これから1ヶ月余り、天気予報をにらめっこしながら練習計画をスライドさせる毎日が続きそうである。
あとは、天気のいい日は多少疲労が残っていても走っておくことは大事かもしれない。
今朝は今週いっぱい曇りマークが続いていたので、ちょっと油断したけれど(笑)

にほんブログ村

ということのようです。
今週木曜日、結果は如何に

・・・なんか当たる気がしませんが(´・_・`)
さて、近畿地方は先週末に梅雨入りしたにもかかわらず、今朝はさわやかな晴天。
梅雨入りするといい天気が続くのは、もしかしたらあるあるかもしれない。
昨日の記事の末尾に「走る距離は計画比少し不足しているので、明日の朝に少し走っておくつもり。」と書いたが、
今朝起きるとなぜか脚がパンパンに張っていたので、ランの代わりにストレッチ。
原因はおそさく激坂インターバルと筋トレなのだろうが・・・。
そこで今日のテーマは「梅雨時の練習計画」について。
昨日は本来15km程度のジョグを行なっておくべきところ、午前中の雨により外ランを断念した。
雨が降っていて走るかどうか、については見解が分かれるところだろう。
その量にもよるが、雨が降っていれば基本的には走りたくない、というのが普通の感覚だと思っている。
ワタクシ、平日練習は基本的に朝ラン派。
つまり朝走ってからシゴトに出かけることとなる。
したがって、かどうかはよくわからないが、平日に限ってはできるだけ雨の時は走りたくない。
いくらラン後にシャワーを浴びて身づくろいしてから出かけるとはいえ、シゴトの前に雨の中を走るのは尋常とは思えないからだ。
例外はスピード練習の日。
この日に練習を休むと、ジョグ→スピ練→ジョグという平日の練習構成が崩れてしまう、ないしは週末練習への休息が不十分になるので
スピード練習はできるだけ水曜日から変更したくはないのだ。
一方、休日の練習はどうか。
ある程度時間に余裕があれば、雨の降っていない時間帯を走ることとなろう。
ただ今日は午後から外出などと予定があって、練習に充てることができる時間が限られている場合はどうするか。
走るかどうかのポイントは、降っている雨の量とその日の練習の位置づけだ。
レース*週間前のポイント練習で欠かしたくないメニューであれば、多少の雨でも練習を決行するだろう。
逆にそれほど重要でないメニューならば少しの雨でも見送るかもしれない。
現在のワタクシのレース事情から言うと、梅雨時=6月~7月上旬は差し迫ったレースはなく
丹後に向けた練習メニューを淡々とこなしていく鍛錬期。
先日の記事にも書いたが、50km走を予定している週はできるだけ変更したくないが
それ以外のメニューなら「ま、いいか」となってしまう。
そんなわけで昨日はトレッドミルという選択となった次第。
これから1ヶ月余り、天気予報をにらめっこしながら練習計画をスライドさせる毎日が続きそうである。
あとは、天気のいい日は多少疲労が残っていても走っておくことは大事かもしれない。
今朝は今週いっぱい曇りマークが続いていたので、ちょっと油断したけれど(笑)

にほんブログ村
- 2016
06/05
Sun 週末の練習ダイジェスト~6/4・5編。
category:RUNにまつわるあれこれ
6月4日土曜日。


地元遊歩道往復コース+立命館大学外周付き。
立命館のあたりに着いたのは7時半前ぐらいだったと思うが
既に女子ホッケー部と思われる部員の皆さんはグランドで練習の準備。
うーむ、若いってスバラシイ(笑)
ランの方は腕振りと骨盤の連動を意識しながら・・・
意識しているのだけれども、どうもよくわからん。
何かしらのドリルをやってみたほうがいいのだろうか。
あとは着地も土踏まずの少し前を意識している。
6月5日日曜日。
朝から雨。
昼前には止みそうな感じだったが午後からコナミに行く予定にしていたので外ランはなし。
トレッドミルで1時間、距離にして8km余り。
トレーニングエリアにスマホを持ち込み忘れたのでログはなし。
傾斜10%、キロ6分、1分間の激坂インターバル5本込み。
激坂インターバルは相変わらずキツい。
体が慣れていく感じは一向に見られない。
いつになったら更に伸ばせるのか(涙
ちなみにトレッドミルで走るのはあまり好きではない。
空気がこもっているので、妙に暑くて気分が悪くなるような気がする。
トレッドミルは60分までしか使えないので、1回60分走ったあとにお代わりしようかと思っていたが、
あえなく撃沈。
ランの後は久しぶりにおひとりさまV-BODY。
5月は会社帰りにコナミに寄ることができなかったので、筋トレもご無沙汰になっていたが
6月からはこっちも本気出す
走る距離は計画比少し不足しているので、明日の朝に少し走っておくつもり。

にほんブログ村


地元遊歩道往復コース+立命館大学外周付き。
立命館のあたりに着いたのは7時半前ぐらいだったと思うが
既に女子ホッケー部と思われる部員の皆さんはグランドで練習の準備。
うーむ、若いってスバラシイ(笑)
ランの方は腕振りと骨盤の連動を意識しながら・・・
意識しているのだけれども、どうもよくわからん。
何かしらのドリルをやってみたほうがいいのだろうか。
あとは着地も土踏まずの少し前を意識している。
6月5日日曜日。
朝から雨。
昼前には止みそうな感じだったが午後からコナミに行く予定にしていたので外ランはなし。
トレッドミルで1時間、距離にして8km余り。
トレーニングエリアにスマホを持ち込み忘れたのでログはなし。
傾斜10%、キロ6分、1分間の激坂インターバル5本込み。
激坂インターバルは相変わらずキツい。
体が慣れていく感じは一向に見られない。
いつになったら更に伸ばせるのか(涙
ちなみにトレッドミルで走るのはあまり好きではない。
空気がこもっているので、妙に暑くて気分が悪くなるような気がする。
トレッドミルは60分までしか使えないので、1回60分走ったあとにお代わりしようかと思っていたが、
あえなく撃沈。
ランの後は久しぶりにおひとりさまV-BODY。
5月は会社帰りにコナミに寄ることができなかったので、筋トレもご無沙汰になっていたが
6月からはこっちも本気出す

走る距離は計画比少し不足しているので、明日の朝に少し走っておくつもり。

にほんブログ村
- 2016
06/03
Fri 昼休みの楽しみ(パクリwww)。
category:2016丹後ウルトラマラソン
こんばんは。
ようやく週末。
明日も明後日もやる事満載。
存分に楽しむぞっと
今日はこの方のパクリ。
・・・って特に「パクリます」って了解取ってませんが(笑)
ワタクシのブツはこんな感じ。

下の物差しはスケール代わり。
お昼ご飯代の節約と食事量の管理が主目的。
秘密兵器が毎日、この弁当箱に愛情を込めて冷凍しているご飯を解凍して詰め、
愛情を込めて冷凍食品をチンして詰め、
愛情を込めて出来合いの惣菜を・・・。
果たしてそこに愛情はあるのか(笑)
今日の中身はこんな感じ。

お昼ご飯はホントにこれだけなんだけど
何で痩せないかなぁ~

にほんブログ村
ようやく週末。
明日も明後日もやる事満載。
存分に楽しむぞっと

今日はこの方のパクリ。
・・・って特に「パクリます」って了解取ってませんが(笑)
ワタクシのブツはこんな感じ。

下の物差しはスケール代わり。
お昼ご飯代の節約と食事量の管理が主目的。
秘密兵器が毎日、この弁当箱に愛情を込めて冷凍しているご飯を解凍して詰め、
愛情を込めて冷凍食品をチンして詰め、
愛情を込めて出来合いの惣菜を・・・。
果たしてそこに愛情はあるのか(笑)
今日の中身はこんな感じ。

お昼ご飯はホントにこれだけなんだけど
何で痩せないかなぁ~


にほんブログ村
- 2016
06/02
Thu 週末練習メニューの組み立て。
category:2016丹後ウルトラマラソン
こんばんは。
昨日から早くも6月。
いよいよ丹後に向けて本格始動、ということで昨朝は久々の平日朝ラン実施。
だんだん気分も高まってきた
昨晩は飲み会だったので今朝は早速ランオフだったのだが・・・。
ところで、先日丹後の練習メニューについて記事を書いている。
練習計画再掲。

言うまでも計画の鍵になるのは週末の練習計画。
6月の週末練習計画だけ抜き出してみるとこうなる。

平日のメニューは毎週同じなので、負荷の強弱は週末メニュー次第。
基本的には1週目→軽め、2週目・3週目→やや重め、4週目→重めというメニュー構成にしている。
練習メニューについても「JOG」と記載している日についてはトレイルやマラニックもOK。
ワタクシがトレイルに行くと、ランではなくハイキングになってしまうので(笑)
楽しいものの練習メニューにはなりにくいのだが、軽めの週なら許してもいいだろう。
2周目以降のロング走は走るコースにバリエーションを持たせたい。
①木陰が多く、アップダウンの少ない地元の遊歩道
②淀川河川敷
③ややアップダウンのある茨木CC~万博外周
④勝尾寺ルート
これらの手持ちルートを組み合わせて単調にならないように脚筋力を鍛えていくのだ。
・・・というとなんかかっこよさそうだが、実態はまあるいおっさんがハアハア言いながら走っているだけ。
そういえば、先日勝尾寺まで上った際、道中に工事のため片側通行規制をしている区間があった。
その区間の両端に警備員が立っており、車の通行状況を確認しながら信号機を操作して規制していた。
ワタクシが近づくと、警備員Aがこう言いやがった。
警備員A「ランナー1名通りまーす。
・・・かなり遅いでーす。」
文句の言いようがない(笑)

にほんブログ村
昨日から早くも6月。
いよいよ丹後に向けて本格始動、ということで昨朝は久々の平日朝ラン実施。
だんだん気分も高まってきた
昨晩は飲み会だったので今朝は早速ランオフだったのだが・・・。
ところで、先日丹後の練習メニューについて記事を書いている。
練習計画再掲。

言うまでも計画の鍵になるのは週末の練習計画。
6月の週末練習計画だけ抜き出してみるとこうなる。

平日のメニューは毎週同じなので、負荷の強弱は週末メニュー次第。
基本的には1週目→軽め、2週目・3週目→やや重め、4週目→重めというメニュー構成にしている。
練習メニューについても「JOG」と記載している日についてはトレイルやマラニックもOK。
ワタクシがトレイルに行くと、ランではなくハイキングになってしまうので(笑)
楽しいものの練習メニューにはなりにくいのだが、軽めの週なら許してもいいだろう。
2周目以降のロング走は走るコースにバリエーションを持たせたい。
①木陰が多く、アップダウンの少ない地元の遊歩道
②淀川河川敷
③ややアップダウンのある茨木CC~万博外周
④勝尾寺ルート
これらの手持ちルートを組み合わせて単調にならないように脚筋力を鍛えていくのだ。
・・・というとなんかかっこよさそうだが、実態はまあるいおっさんがハアハア言いながら走っているだけ。
そういえば、先日勝尾寺まで上った際、道中に工事のため片側通行規制をしている区間があった。
その区間の両端に警備員が立っており、車の通行状況を確認しながら信号機を操作して規制していた。
ワタクシが近づくと、警備員Aがこう言いやがった。
警備員A「ランナー1名通りまーす。
・・・かなり遅いでーす。」
文句の言いようがない(笑)

にほんブログ村
- 2016
06/01
Wed 2016年5月のまとめ。
category:RUNにまつわるあれこれ