
- 2016
09/06
Tue 丹後2016直前特集その1 ~直前練習メニューについて。
category:2016丹後ウルトラマラソン
こんばんは。
いよいよ丹後まで2週間を切ったので、本日より恒例の丹後直前特集をお届けしていく。
今日からレポが完了するまでのおよそ1ヶ月間、当ブログは丹後一色、さぞかし喧しいことになるのだが
ワタクシにとってのメインレースゆえ、何卒ご了承願いたい。
初回は丹後までの練習メニューについて。
これまでの練習を簡単に振り返りつつ、今後のメニューを検討しておく。
++++++++++
丹後に向けた練習メニューに関しては、過去3年間の推移と併せてこちらの記事にまとめてある。
あと1ヶ月。
この記事にも掲載した、過去3年間における6~8月の走行距離と
平均ペースをまとめた表の今年度アップデート分はこちら。

岩本コーチの唱える「3ヶ月で1,000km」には及ばないけれど、
ワタクシの走力の範囲内ではけっこういい感じできていると思っている。
6月から8月にかけて無理しない範囲内で、かつ右肩上がりで走行距離は増えているし、
練習の内容としてもロング走からスピード練習まである程度メリハリをつけて実施することができた。
重要ポイント練習として計画していた6・7・8月それぞれ1回の50km走も無事完了した。
そんな順調に推移してきた練習の仕上げ、最後の部分である当日までの練習計画はこちら。

先週末に最後のロング走である30km走を終えたので、あとは本番までジョグ中心のメニュー。
明日の水曜日はスピード練習(メニューはその時の気分次第www)
来週水曜日は最後の刺激入れだ。
また、直前週の日曜日に秘密練習なるものを入れているが、何のことはない
いつものアレである(笑)
そして今年は直前3日間は完全ランオフで臨もうと思っている。
昨年DNFに終わってからの1年間、様々な雑誌や本などで練習メニューを見てきたが
ワタクシなりに下した結論は
「多少休んでも走力は落ちない。むしろ内臓も含めて休息取るべし。」
1週間休んでも筋力はさほど落ちない、という説もあるようだし、
それに比べれば所詮3日間。
しっかり休養して万全の状態で本番に臨みたい。
さあ、いよいよ盛り上がってまいりましたよ(*^_^*)
☆バナーも丹後(笑)☆

にほんブログ村
いよいよ丹後まで2週間を切ったので、本日より恒例の丹後直前特集をお届けしていく。
今日からレポが完了するまでのおよそ1ヶ月間、当ブログは丹後一色、さぞかし喧しいことになるのだが
ワタクシにとってのメインレースゆえ、何卒ご了承願いたい。
初回は丹後までの練習メニューについて。
これまでの練習を簡単に振り返りつつ、今後のメニューを検討しておく。
++++++++++
丹後に向けた練習メニューに関しては、過去3年間の推移と併せてこちらの記事にまとめてある。
あと1ヶ月。
この記事にも掲載した、過去3年間における6~8月の走行距離と
平均ペースをまとめた表の今年度アップデート分はこちら。

岩本コーチの唱える「3ヶ月で1,000km」には及ばないけれど、
ワタクシの走力の範囲内ではけっこういい感じできていると思っている。
6月から8月にかけて無理しない範囲内で、かつ右肩上がりで走行距離は増えているし、
練習の内容としてもロング走からスピード練習まである程度メリハリをつけて実施することができた。
重要ポイント練習として計画していた6・7・8月それぞれ1回の50km走も無事完了した。
そんな順調に推移してきた練習の仕上げ、最後の部分である当日までの練習計画はこちら。

先週末に最後のロング走である30km走を終えたので、あとは本番までジョグ中心のメニュー。
明日の水曜日はスピード練習(メニューはその時の気分次第www)
来週水曜日は最後の刺激入れだ。
また、直前週の日曜日に秘密練習なるものを入れているが、何のことはない
いつものアレである(笑)
そして今年は直前3日間は完全ランオフで臨もうと思っている。
昨年DNFに終わってからの1年間、様々な雑誌や本などで練習メニューを見てきたが
ワタクシなりに下した結論は
「多少休んでも走力は落ちない。むしろ内臓も含めて休息取るべし。」
1週間休んでも筋力はさほど落ちない、という説もあるようだし、
それに比べれば所詮3日間。
しっかり休養して万全の状態で本番に臨みたい。
さあ、いよいよ盛り上がってまいりましたよ(*^_^*)
☆バナーも丹後(笑)☆

にほんブログ村
スポンサーサイト
comment
formコメントの投稿