
- 2016
03/01
Tue 篠山ABCマラソン直前特集その1 ~コース研究編。
category:2016篠山ABCマラソン
こんばんは。
早速ですが今年の丹後、9月18日に決定した模様です。
ソースはJAAF京都HPの2016年度競技大会・行事日程より。
今年こそ完走するぞ
++++++++++++
さて今日の本題。
今日から3月。
ブログヘッダー・ブログ村バナーとも春バージョンで気分一新♪
そして月が明けたので今週末に控えている篠山ABCマラソンの直前特集をお届けする。
一回目の今日はコース研究編。
このコースは昨年も走っているのでその感想も含めて書いていく。
まずはコース図。ドン。

スタートは篠山市役所東側。
レース前半は篠山城址の西側を走る。
15km付近までに曲がり角が計11回とかなり多い印象。
いくつか学校の前を通るが、生徒さんが盛大に応援して下さるのが心強い。
15km付近で一本道に入り、レースの舞台は篠山市役所の東側に移る。
25km付近から30km過ぎの折り返しを経て35km付近までは折り返し区間。
ここでブログ村ランナーの大半とエール交換することができるはず。
最後は篠山川沿いに西向きに走り、篠山城址三の丸広場をゴールとする42.195kmである。
次に高低図はこちら。

スタート直後は少し上るものの、その後10km付近までは下り基調。
それから23km付近まで細かいアップダウンを繰り返しながら、通算で13kmで50m上る。
23km付近がコース中の最高点。
25kmのすれ違い区間が始まるまで2kmで20mほど下ったあと
折り返しの30.6km関門までだらだらとして上り。
折り返したあとは基本的にゴールまで下り基調ということになっているが
実際は折り返したあとも下りのような感じがしない不思議なコース。
なんといっても昨年は一日中冷たい雨だったので、薄暗い感じしか印象になく
コースの印象は全般的にモノトーンwww
25km過ぎからスライド区間が始まり30km過ぎで折り返す、というのは福知山のコースと似た感じ。
30.6kmの折り返しまでがキツいので、そこで仲間とスライドできるのは元気が出る・・・はず。
いずれにしても最後に激坂が待っている福知山、30km手前に激坂が待っている奈良、
全般的にアップダウンがある口熊野に比べればタイムは出やすいコース。
・・・だといいのだが(笑)
日本気象協会。


うーむ、この気温ならちょっとぐらいの降雨はうれしいかも~。
あくまでもちょっとだけだが。

にほんブログ村
早速ですが今年の丹後、9月18日に決定した模様です。
ソースはJAAF京都HPの2016年度競技大会・行事日程より。
今年こそ完走するぞ

++++++++++++
さて今日の本題。
今日から3月。
ブログヘッダー・ブログ村バナーとも春バージョンで気分一新♪
そして月が明けたので今週末に控えている篠山ABCマラソンの直前特集をお届けする。
一回目の今日はコース研究編。
このコースは昨年も走っているのでその感想も含めて書いていく。
まずはコース図。ドン。

スタートは篠山市役所東側。
レース前半は篠山城址の西側を走る。
15km付近までに曲がり角が計11回とかなり多い印象。
いくつか学校の前を通るが、生徒さんが盛大に応援して下さるのが心強い。
15km付近で一本道に入り、レースの舞台は篠山市役所の東側に移る。
25km付近から30km過ぎの折り返しを経て35km付近までは折り返し区間。
ここでブログ村ランナーの大半とエール交換することができるはず。
最後は篠山川沿いに西向きに走り、篠山城址三の丸広場をゴールとする42.195kmである。
次に高低図はこちら。

スタート直後は少し上るものの、その後10km付近までは下り基調。
それから23km付近まで細かいアップダウンを繰り返しながら、通算で13kmで50m上る。
23km付近がコース中の最高点。
25kmのすれ違い区間が始まるまで2kmで20mほど下ったあと
折り返しの30.6km関門までだらだらとして上り。
折り返したあとは基本的にゴールまで下り基調ということになっているが
実際は折り返したあとも下りのような感じがしない不思議なコース。
なんといっても昨年は一日中冷たい雨だったので、薄暗い感じしか印象になく
コースの印象は全般的にモノトーンwww
25km過ぎからスライド区間が始まり30km過ぎで折り返す、というのは福知山のコースと似た感じ。
30.6kmの折り返しまでがキツいので、そこで仲間とスライドできるのは元気が出る・・・はず。
いずれにしても最後に激坂が待っている福知山、30km手前に激坂が待っている奈良、
全般的にアップダウンがある口熊野に比べればタイムは出やすいコース。
・・・だといいのだが(笑)
日本気象協会。


うーむ、この気温ならちょっとぐらいの降雨はうれしいかも~。
あくまでもちょっとだけだが。

にほんブログ村
スポンサーサイト
comment
formコメントの投稿